在庫管理にタブレットを導入すべき理由
多くの企業では、基幹システムや在庫管理システムの導入が進み、在庫情報の可視化やデータ管理の体制が整いつつあります。しかし、デジタル化が実際の作業現場まで届いていないケースは少なくありません。この分断を埋める具体的な解決策として、タブレットの活用が注目されています。タブレットを活用すれば、倉庫や店舗など現場のどこからでもシステムに直接アクセスでき、従来の紙やPCでの事務処理から、”現場での即時更新・共有”へと大きく変わります。
本記事では、タブレットによる在庫管理のメリットと導入方法について詳しく解説します。
目次
タブレット導入の基礎知識
この章では、タブレット活用の具体的な仕組みと導入時のポイントを解説します。
バーコードリーダー × タブレットの組み合わせ
在庫管理の基本は、在庫識別と数量の把握です。手入力では時間がかかり、ミスも発生しやすいため、バーコードで商品情報を正確・迅速に読み取る仕組みが欠かせません。タブレット単体でもバーコードを読み取ることは可能ですが、バーコードリーダーと組み合わせることで作業効率が大幅に向上します。
運用イメージ
- 商品や資材に貼られたバーコードを、Bluetooth接続のバーコードリーダーでスキャン
- 読み取った情報が即座にタブレット画面に表示
- 必要に応じて数量・ロケーション・担当者名などを入力
- データはリアルタイムでクラウド上のシステムに反映
主なメリット
項目 | 従来運用 | タブレット+バーコード運用 |
---|---|---|
入出庫記録 | 紙に手書き→PC転記 | スキャンと同時にデータ登録 |
情報更新 | 後からPC入力 | 現場から即時反映 |
入力精度 | 入力ミスが発生しやすい | バーコード読み取りにより精度向上 |
作業スピード | 記録・入力に時間がかかる | スキャンで効率化 |
- 即時更新による在庫精度の向上
現場で作業をしながらその場でデータ更新ができるため、在庫情報の正確性が向上します。
- 作業効率の向上
手書きや手入力が不要になり、棚卸・出荷準備などの時間を短縮できます。
- 誤入力の防止
バーコード読み取りで商品を特定できるため、品番間違いや入力ミスを防げます。
- 持ち運びやすさと使いやすさ
タブレットは軽量で現場のどこでも利用でき、PCでは難しい場所でもスムーズに作業が可能です。
ハンディターミナルとの違い
比較項目 | ハンディターミナル | タブレット+バーコードリーダー |
主な用途 | 在庫・検品・棚卸などに特化 | 在庫管理に加え、撮影・報告など多目的 |
初期導入費用 | 高い(1台あたり10~20万円前後) | 低い(1セットあたり5~10万円程度) |
操作性 | 専用キー操作、習得に時間がかかる | タッチ操作で直感的に利用可能 |
在庫管理の現場では、長らくハンディターミナルが用いられてきました。堅牢性が高く、物流倉庫や工場などの厳しい環境下でも安定して使用できる点が評価されていますが、価格が高く、ソフトウェア更新や保守にもコストがかかるという課題があります。
一方、タブレットを用いた在庫管理は汎用的なモバイル端末を活用するため、初期コストを大幅に抑えられます。さらに、クラウド型の在庫管理サービスと組み合わせることで、数日〜数週間という短期間で運用をスタートできます。既存のWi-Fi環境を活用できるため、追加のインフラ投資を最小限に抑えられる点も魅力です。
実務におけるタブレット活用
【棚卸業務】
棚卸作業は、在庫管理の中でも特に時間と労力を要する工程です。従来は、紙のリストに手書きで数量を記録し、後からシステムに入力する方法が一般的でした。 タブレットを活用することで、画面に表示された棚卸リストを確認しながら、その場でスキャン・記録・照合を一貫して行えます。
活用のポイント
- 商品や部品のバーコードをスキャンして、システム上の在庫数を表示
- 実在庫の数量をその場で入力して、理論在庫と即座に照合
- 差異があれば画面上で強調表示され、その場で確認・修正
- 棚卸結果はリアルタイムでクラウド共有され、管理部門も同時に確認
【入出庫管理】
入出庫作業は、在庫が最も頻繁に動く工程であり、記録の遅れが在庫精度に直結します。 従来は、伝票記入や表計算ソフトを通じて後から処理していたため、情報の遅延や入力ミスが発生しやすい状況でした。 タブレットを活用することで、入出庫時にバーコードをスキャンして処理を完結できます。作業とシステム更新を同時に行えるため、在庫情報がリアルタイムで反映されます。
運用イメージ
- 入庫時:納品物に貼られたバーコードを読み取り、該当品目として即時登録
- 出庫時:出荷指示と現物を照合して、スキャンにより出庫処理を完了
導入効果
- 商品バーコードをスキャンするだけで入出庫登録が完了
- 担当者・ロケーション情報を自動記録して、トレーサビリティを確保
- モバイル通信により、屋外でも即時データ送信
- 出荷・仕入・移動履歴をシステム上で一元管理
【発注業務】
従来は、現場で在庫不足に気づいてもオフィスに戻ってPCから発注する必要があり、タイムラグが生じていました。タブレットを活用することで、在庫を確認しながら発注作業を行えるため、迅速な対応が可能になります。特に小売業や飲食業など在庫回転率が速く、臨機応変な対応が求められる業種に有効です。
運用イメージ
- 倉庫内や売場で在庫を確認
- 不足している商品をタブレット上で選択
- 発注数を入力、または設定したルールに基づき自動算出
- システムや仕入先に発注データを送信
タブレット導入によるメリット
作業効率化とミス削減
項目 | 従来運用 (紙+PC転記) | タブレット運用 |
入力方法 | 手書き・転記 | スキャン・自動入力 |
作業効率 | 二重入力で時間がかかる | 現場で即時処理 |
入力精度 | 低い(記入漏れ・転記ミスが多い) | 高い(入力工程の簡略化で向上) |
タブレット導入の最大のメリットの一つが、現場作業の効率化と入力ミスの削減です。
従来は、紙の帳票に記録した情報を、後からオフィスのPCへ転記する運用が一般的でした。この方法では、二度手間が発生するだけでなく、記入ミスや転記漏れなどのリスクが常に存在しているため、在庫数の不一致や差異の原因となっていました。
タブレットを用いることで、入出庫作業や棚卸などの現場業務と並行しながらデータを記録できるため、情報の正確性が大幅に向上します。また、バーコードスキャンにより手入力によるミスを最小限に抑えられます。
こうした効率化と正確性の向上により、現場全体の生産性を高めることが可能になります。
リアルタイム情報共有
従来のように、オフィスのPCでのみ在庫データを管理する運用では、情報共有に遅れが生じ、入出荷にともなう作業の遅延や対応ミスが発生していました。タブレットを導入し、在庫管理システムと連携させることで、作業現場での入力内容がそのまま全社に反映されます。管理部門、営業部門、店舗スタッフなど、関係者全員が同じ情報を共有できるため、部門間・拠点間の連携がスムーズになります。
特に複数拠点を運営する企業では、このリアルタイム性が業務の安定運用に直結します。
欠品や過剰在庫の防止、迅速な補充判断、顧客対応のスピードアップなど、企業全体の競争力が強化されることで直接的な業績向上にもつながります。
『在庫管理 × タブレット』をスムーズに始めるには
導入前に確認すべきポイント
タブレット導入にあたり、まずは自社の業務フローとの整合性を十分に確認することが必要です。
【業務フローの可視化と対象業務の選定】
どの工程で手間やミスが発生しているかを具体的に洗い出します。棚卸、入出庫、発注など、タブレットの効果が高い業務から優先的に選定しましょう。
【既存システムとの連携可否】
既存の在庫管理システムや会計ソフトとの連携が可能かを確認します。Web型システムの場合はブラウザ対応、アプリ型の場合はOSの対応状況も確認が必要です。
【通信環境の整備状況】
倉庫・工場・店舗など実際の現場環境で、Wi-Fiやモバイル通信が安定して使用できるかを事前に確認します。
【タブレットの選定基準】
画面サイズや処理速度、防塵・防水性能など、業務実態に合った仕様を検討します。特に屋外や倉庫など過酷な環境で使用する場合は、堅牢性も重要なポイントです。
導入を急ぐあまり、こうした前提の確認が不十分なまま進めてしまうと、運用現場での混乱や定着の遅れにつながる可能性があります。準備段階では現場の声に耳を傾けながら、技術面と運用面の両方をしっかりと確認することが重要です。
小規模から始める段階的導入
最初から全拠点・全業務に一斉展開しようとすると、運用上の課題が一気に表面化して混乱を招く可能性があります。そこで、段階的に導入することで、こうしたリスクを回避できます。
【パイロット導入・試験運用】
特定の倉庫や店舗で先行導入を行い、実際の運用の中で使い勝手や課題を確認します。
【フィードバック収集と改善】
現場の声をもとに、運用ルールや作業手順を調整します。
【対象拡大・段階的展開】
問題なく運用できることを確認した上で、必要な環境を整備して、他拠点・他部門へ展開します。
このように段階的な導入であれば、現場の実態に合わせて改善を重ねながら定着させることができます。対象範囲を適切に区切りながら進めることが、導入成功のカギとなります。
運用開始後の改善サイクル
タブレットの導入は、ゴールではなくスタートです。導入初期の効果測定を行い、実績データや現場の声をもとに「PDCAサイクル」を回すことが重要です
Plan(計画)
業務目標・KPIを設定 (例:棚卸時間の30%削減)
Do(実行)
現場での実運用とデータ取得
Check(検証)
作業時間・エラー件数などをもとに効果測定・課題抽出
Act(改善)
運用データや現場のフィードバックをもとに作業手順や運用ルールを調整
定期的にPDCAサイクルを回すことで現場との対話が促進され、より実態に即した仕組みとして成熟していきます。こうした取り組みは、現場のモチベーション維持にもつながり、タブレット活用の定着を後押しします。
タブレットを活用したスマートな在庫管理を実現!クラウドERP『キャムマックス』

タブレットを活用した在庫管理をさらに効果的に運用するためには、現場で収集したデータを一元管理して、業務全体へと連携させるための基盤が欠かせません。「キャムマックス」は、クラウドで利用できるERPのため、タブレットとの相性も良く、倉庫や生産拠点での在庫管理業務に適しています。
これまで特定のパソコンでしかデータを確認できず不便だった業務も、手元のタブレットから確認できるようになることで、作業スピードの向上につながります。
タブレット対応のWMSモバイル機能
キャムマックスでは、タブレットやスマートフォンとバーコードスキャナを組み合わせた、入出庫・棚卸・在庫照会などをリアルタイムで処理できる「WMSモバイル」をオプションで提供しています。
これにより、現場から離れたPC操作に頼る必要がなくなり、作業の正確性とスピードを大幅に向上させることができます。さらに、全ての在庫データはキャムマックス内の他の業務機能と自動連携されるため、情報の一元管理と業務効率化を同時に実現します。タブレットによる現場改善と、ERPによる業務統合を同時に実現できるキャムマックスは、在庫管理の見直しを検討されている企業にとって、実効性と柔軟性を兼ね備えた選択肢です。