販売管理の課題を解決!POSシステムとERP連携で実現するオムニチャネル運用とは
製造業・小売業・卸売業など、有形商材を扱う中小企業において、店舗・EC・卸など販売スタイルの多様化が進んでいます。各チャネルで発生する販売データをリアルタイムに取得して、在庫管理・仕入管理・財務会計・顧客管理と連動させることで販売機会の最大化につなげます。こうした仕組みを実現するために欠かせないのが「POSシステム」と「ERP」の連携です。
本記事では販売管理におけるそれぞれのシステムの役割や、連携によって得られる具体的な効果、さらに実際の導入事例も交えて詳しくご紹介します。
目次
なぜ販売管理にPOSシステムとERPの連携が必要なのか
システム | 主な役割 | 強み |
---|---|---|
POSシステム | 販売時点でのデータ収集(売上、在庫変動、顧客購買履歴など) | 店舗やECでのリアルタイムな販売情報を取得できる |
ERP | 受注・出荷・請求・会計・在庫管理など基幹業務の一元管理 | 企業全体の業務フローや会計データを統合管理できる |
POSシステムは販売時点での売上データや在庫数、顧客の購買履歴をリアルタイムに取得できるツールです。一方で、ERPは受注・出荷・請求・会計・在庫管理といった基幹業務を統合的に管理するシステムです。
この2つを連携させることで、以下のようなメリットが生まれます。
- リアルタイムデータに基づく仕入・販売計画の最適化
- ECや店舗を包括したオムニチャネル戦略の実現
- 販売・仕入・会計の一元化による経営指標の可視化
このように、POSシステムは販売の現場データを収集する役割、ERPはデータを活用した経営全体の最適化を担います。これらを連携させることで業務効率化と売上や利益の最大化が可能になります。
販売管理の重要性と現場の課題
販売管理は売上を記録するだけではなく、在庫の適正化や顧客満足度の向上など、企業の経営に直結する重要な業務です。しかし、現場では以下のような課題が多く見られます。
課題① データ入力や集計に時間がかかる
売上データや在庫情報を手作業でExcelなどに転記している場合、入力ミスやデータの重複が発生しやすく、リアルタイムの情報を把握しにくくなります。
課題② 販売データと在庫情報のズレ
POSシステムでの売上と在庫管理システムが連動していないと、在庫数の更新漏れや誤差が発生するだけでなく欠品や過剰在庫の原因となります。
課題③ 経営判断に必要な情報がすぐに把握できない
月末や週末ごとの集計データではトレンドや需要変化に即応できず、販売機会の損失や過剰仕入が発生しやすくなります。
課題④ 複数店舗やECとの情報統合が難しい
店舗やチャネルごとにデータが分断されていると、正確な販売実績や在庫状況を組織全体でリアルタイムに把握することが困難です。
これらの課題を解消するには、POSシステムで収集した販売データをERPに連携して、販売・在庫・購買・会計の情報を一元化することが不可欠です。
販売管理におけるそれぞれの役割
POSシステムが担う販売データの収集
POSシステムは販売時点で発生するデータを即座に記録・集計するもので、バーコードスキャンやキャッシュレス決済を通じて、商品名・価格・数量・販売日時などの情報を自動で取得して売上データとして反映します。
主な機能と役割
- 売上情報の即時記録
各取引ごとの販売データを瞬時に集計して、店舗や商品ごとの売上が把握・分析できます。
- 在庫数の更新
販売と同時に在庫数を減算して、店舗ごとの在庫状況を正確に管理します。
- 顧客購買履歴の蓄積
顧客ごとの購入履歴、ポイント管理などが行えます。
ただし、POSシステムだけでは受注管理や請求処理、売掛金管理といったその他の基幹業務には対応できません。
ERPが担う販売管理業務
ERPは販売・在庫・請求・会計などの基幹業務を一元的に管理するシステムで、在庫引当・出荷指示・請求書発行・売掛金管理など、複数部門や拠点をまたいだ情報共有が可能です。
主な機能と役割
- 受注情報の一元管理と出荷指示
各チャネルの受注情報を一元管理して、在庫引当や出荷指示を行います。
- 分散在庫の可視化
外部委託倉庫を含む企業全体の在庫状況を把握して、商品の発注や補充を最適化します。
- 売掛金・入金状況の可視化
取引先の締日にあわせて請求書を発行します。入金状況や売掛金残高も含めて一元的に管理します。
POSシステムが現場での販売実績を収集するのに対して、ERPは各チャネルから取得した販売データをもとに、受注・在庫・請求といった販売管理業務を行います。
※ERPについて詳しくは「ERP超入門|中小企業でも導入できるERPの選び方」をあわせてご覧ください。
連携してこそ真価を発揮する
2つのシステムは互いの機能を補い合う関係にあり、システムを連携させることで業務の分断を防ぎます。特に複数店舗やECを運営している企業では、チャネルごとの情報がERPに集約されることで、オムニチャネル戦略の基盤としても大きな効果を発揮します。
POSシステムとERPの連携による販売管理の特徴
業種 | 導入前の課題 | 導入後の効果 |
---|---|---|
小売業 (複数店舗 + 外部倉庫) | 店舗ごとの適正在庫の調整に手間がかかる | 各店舗 + 外部倉庫の在庫を一元管理 |
小売業 (EC + 店舗) | 実店舗とEC間の在庫のズレによる販売機会の損失 | オムニチャネル運営に強く、在庫・販売データをリアルタイム一元管理 |
POSシステムとERPを連携させることで販売管理業務は大きく変わります。現場の作業効率化だけでなく、在庫や売上データをリアルタイムに共有することで部門間の連携が強化され、販売から仕入・会計までを一貫して管理できる体制が整います。
特徴① 複数店舗・外部委託倉庫の在庫を一元化
各店舗の在庫を個別に管理していると在庫の偏りや欠品、過剰在庫といった課題が生じやすくなります。外部委託倉庫においても在庫状況をリアルタイムに把握できなければ販売機会を逃す恐れがあります。POSシステムとERPを連携することで、店舗・倉庫・本部の在庫情報がリアルタイムで統合され、在庫管理の一元化が可能になります。
- 店舗間での在庫移動の判断が即時可能
- 外部倉庫の在庫も販売可能在庫としてECや店舗と連動
- 発注・補充タイミングが明確になることで欠品や過剰在庫を防止
このように「どこに・どれだけ」在庫があるのかを正確に把握できる体制が整うことで、在庫回転率の向上や販売機会を最大化します。
特徴② ECと店舗を統合したオムニチャネル運用の実現
販売チャネルごとに売上・在庫・顧客データを管理していては情報が分断されやすく、管理の手間や在庫不一致によるクレームなどが発生する場合があります。POSシステムとERPを連携させることで、店舗とECの在庫・販売情報を一元化した「オムニチャネル運用」を実現します。
- ECサイトと店舗の在庫が連動して、双方の注文に対応
- 顧客がオンラインで注文した商品を店舗で受け取る「BOPIS(Buy Online Pick-up In Store)」が可能
- 顧客情報や購買履歴をチャネル横断で管理
このようにチャネルをまたいだ購買体験を提供することで、顧客満足度の向上と購買機会の最大化につながります。さらに店舗・ECの垣根を越えた在庫運用により、欠品や過剰在庫といったロスを抑制して収益性の高い運用を実現します。
クラウドERP「キャムマックス」で店舗・ECを統合して、オムニチャネルでの販売管理を最適化

中小企業向けクラウドERP「キャムマックス」は、店舗・EC・卸など複数チャネルを横断したオムニチャネル運用を実現する基幹システムです。
在庫管理・販売管理・購買管理・生産管理・財務会計を一元管理できるため、店舗と本部の業務をスムーズに連携させ、全体の業務効率を高めることが可能です。
主な特徴と導入メリット
機能 / 特徴 | 詳細 |
---|---|
多チャネルの受注を一元管理 | 店舗・EC・卸からの受注をキャムマックス上でまとめて処理。見積〜入金まで自動化され、処理ミスを削減できる。 |
在庫の統合管理 | 複数店舗・委託倉庫・EC在庫をリアルタイムで共有して、欠品や過剰在庫を防止。 |
豊富なAPI連携 | POSシステムやECカート、WMS(倉庫管理システム)と連携可能。必要に応じて既存システムと柔軟につながり、導入の柔軟性が高い。 |
業務効率とコストパフォーマンス | ノンカスタマイズ導入が可能で、低価格(月額9万円〜)ながら本格ERPを提供。中小企業でも導入しやすい。 |
API連携を活用することで、POSシステムやECカートとスムーズにデータ連携を行います。これによりリアルタイムでの販売状況の把握、在庫の最適な配置、さらには受注・請求・会計の一元管理が可能です。
また、外部委託倉庫や複数拠点の在庫情報とも連携できるため、欠品や過剰在庫のリスクも最小限に抑えることができます。
オムニチャネル運用を支える仕組み
販売データの一元管理
店舗・EC・卸全ての販売データが一元化されるためヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性とスピードが向上します。
最新の在庫情報を自動更新
外部システムとリアルタイムで連携し、どの販売チャネルからの注文でも在庫情報を即時に更新・統一します。
販売管理の最適化
受注〜出荷〜請求〜入金までを効率的に処理できるため、バックオフィス業務の工数削減と属人化を抑制します。
店舗と本部の情報連携
POSシステムで収集した店舗のデータがERPにリアルタイム反映されることで、本部との情報連携が強化されます。
クラウドERP「キャムマックス」は、POSシステムと組み合わせることで、実店舗・EC・卸を含む複数チャネルの販売を一元管理して、オムニチャネル運用を強力にサポートします。
連携対象:POSシステム「スマレジ」「Square」「Shopify POS」「BCPOS」「TenpoVisor」その他、各種ECカート、WMSにも対応しています。
詳しくは以下ページをご確認ください。
POSレジとERPを連携し成功した導入事例:株式会社イーストボーイ

POSシステムで収集した販売データを活かしきれず、在庫管理や会計業務が分断されている
アパレルブランド「EASTBOY」は、多店舗展開と外部委託倉庫の在庫管理、そして入力業務の負担や基幹システムの老朽化など複数の課題を抱えていました。
そこで選ばれたのがクラウドERP「キャムマックス」と、POSシステム「スマレジ」とのAPI連携による柔軟なシステム構成でした。
以下、導入事例をご紹介します。
企業概要
- 業種:アパレル(10代〜20代の女性向けファッション)
- 創業:1981年
- 販売形態:全国の実店舗、EC、卸売
販売管理に関する課題
課題 | 内容 |
---|---|
① 多拠点在庫の可視化不足 | 店舗・倉庫が多く、各拠点の在庫数をリアルタイムで正確に把握するのが困難。 |
② 旧システムの老朽化と柔軟性不足 | 長年使っていたスクラッチ開発の基幹システムが改修困難となっており、長期的な運用リスクへの懸念。 |
③ POSシステム(スマレジ)との連携ニーズ | 店舗側POSシステムをスマレジに刷新予定だったため、連携を前提としたERPの導入を検討。 |
キャムマックスによる改善
改善 | 内容 |
---|---|
① 在庫の可視化 | 店舗・倉庫・本部間で在庫数・場所を即時に確認できるようになり、欠品や誤配送のリスクを大幅に軽減。 |
② クラウド移行で柔軟な運用体制を構築 | 従来の基幹システムからの脱却により、保守性・柔軟性の高いクラウド環境へ移行。 |
③ スマレジとの連携で店舗業務も効率化 | POSシステムからのデータをリアルタイムでキャムマックスと連動して、店舗売上・在庫情報が本部側でも即確認可能。 |
導入後の具体的な成果
- 多拠点の在庫状況をリアルタイムで把握
- POSシステムとの連携により在庫情報のズレが最小化
- 旧システムによる度重なるトラブルからの解放
- 本部・店舗間の情報共有が活性化することで在庫意識が向上
「POSシステム連携 + 在庫一元化」全国店舗を支える仕組み作り
株式会社イーストボーイは多拠点展開・卸・ECと販路を広げる中で、在庫情報のリアルタイム把握ができず、欠品や過剰在庫リスクへの対応が後手に回る状態が続いていました。老朽化した基幹システムを刷新すべく導入したクラウドERP「キャムマックス」では、店舗・倉庫・本部全すべての在庫をクラウドシステム上で一元管理を行い、スマレジとの連携により店舗売上のデータを即時に反映できる仕組みを実現しました。