PaaSとは?仕組みや活用のされ方などをわかりやすく解説!
「PaaSってよく聞くけど、結局どんな仕組みなの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
PaaS(Platform as a Service)は、アプリ開発に必要なプラットフォームをクラウドで提供するサービスで、サーバーやネットワークの管理を気にせず開発に集中できるのが大きな魅力です。ただし、SaaSやIaaSとの違いがわかりにくく、混同してしまうケースもあります。
本記事では、PaaSの基本的な仕組みや活用のされ方、SaaSとの違い、代表的なサービス例を初心者にもわかりやすく解説します。
目次
PaaSとは?わかりやすく解説
PaaSとは、「Platform as a Service」の略で、直訳すると「サービスとしてのプラットフォーム」という意味です。
これは、インターネットを通じて提供されるサービスで、コンピューターソフトウェアを開発・運用するためのプラットフォームを提供するものです。
ここでいうプラットフォームとは、ソフトウェアを動かすために必要な基盤や環境のことを指します。
たとえば、アプリケーションを作る場合にはハードウェア(物理的なコンピューター)だけでなく、オペレーティングシステムやデータベース管理システムなどのソフトウェアも必要です。
しかしPaaSでは、これらのソフトウェアや基盤をインターネット上で自由に利用し、ソフトウェアの開発や運用を行うことができます。
つまり、PaaSを使えば自分でサーバーやインフラを用意することが不要になり、インフラの管理に時間や労力を割くことなくアプリケーションの開発や運用に集中できるのです。
他にもPaaSは、利用者にとって柔軟性や拡張性に優れた利点をもたらします。
また、セキュリティやバックアップなどの管理もPaaSプロバイダーが行ってくれるため、安心して利用することができます。
PaaSの概要
PaaSは、クラウドコンピューティングの一形態でありソフトウェア開発者にとって便利なプラットフォームを提供するサービスです。
以下に、PaaSの概要をわかりやすく説明します。
抽象化されたインフラ
開発者がアプリケーションの開発に注力できるようにするために、ハードウェアやソフトウェアのITインフラから開発環境までをカバーします。
つまり、開発者は物理的なサーバーやネットワークの管理をする必要がなくなります。
アプリケーション開発の効率化
開発者に必要なツールやランタイム環境(プログラム実行環境)を提供することで、環境の構築作業を省けます。
さらに、自動スケーリングや負荷分散などの機能も備えており、開発者はアプリケーションのパフォーマンスや可用性に注力することができるのですが、煩雑な設定や管理に時間を費やす必要がなくなります。
クラウド上での実行環境
開発者が自分のアプリケーションをクラウド上で実行するための環境を提供します。
その結果、開発者は自身のアプリケーションを簡単にインターネット上で公開し、サービスを展開することができます。
柔軟性と拡張性
PaaSは、さまざまな開発言語やフレームワークに対応しています。
開発者は自身の好みの言語やフレームワークを選んで、アプリケーションを開発することができます。
さらに、PaaSはデータベースやキャッシュ、メッセージングシステム(データ交換および情報交換)などのサービスも提供しています。
開発者はこれらを利用してアプリケーションを拡張することができるので、自由にアプリケーションをカスタマイズしていくことが可能です。
PaaSのメリット
従来のプラットフォームと比較してPaaSには多くのメリットがありますが、主なものは以下になります。
導入時間の短縮
PaaSの利用により、ソフトウェア開発の導入時間を大幅に短縮することができます。
従来のオンプレミス(非クラウド)環境では、新しいアプリケーションを開発するには、適切なハードウェアの調達、ソフトウェアのインストール、そして環境の設定など、複雑な手順が必要だったため時間とコストを多く要しました。
しかし、PaaSを利用するとこれらの作業は全てPaaSプロバイダーが代行してくれるので、インターネットに接続できればすぐに開発を開始できます。
その結果、新しいプロジェクトを迅速に始め、市場投入までの時間を大幅に短縮することができます。
運用コストの削減
PaaSは運用コストの削減にも大いに貢献します。
従来のオンプレミス環境では、ハードウェアのメンテナンスやソフトウェアのアップデートやセキュリティ対策など、さまざまな運用コストが発生していました。
しかし、これらの作業はすべてPaaSプロバイダーに代行してくれます。
さらに、PaaSは一般的に「ペイ・アズ・ユー・ゴー」モデルを採用しており、利用した分だけの料金を支払うシステムが一般的です。
つまり、初期投資を大幅に削減し、必要なリソースを必要な分だけ柔軟に利用することができます。
開発環境の管理工数を削減・リソースを集中できる
PaaSの利用により、開発環境の管理にかかる工数を大幅に削減することができ、本来の開発作業に集中することができます。
そのため、製品開発に工数を割くことができるため、製品自体の品質向上につながります。
離れたメンバーとのチーム結成
PaaSはインターネットを介して提供されるため、どこからでもアクセス可能です。
これにより、異なる場所にいるチームメンバーでも同じ開発環境を共有し、協力して作業を進めることができます。
特に、現代のリモートワークが一般化している状況では、この点が非常に重要な利点となります。
つまり、PaaSの利用により、チームメンバーは場所に依存せずに協力し、柔軟なチーム編成が実現できます。
PaaSのデメリット
一方でPaaSにもデメリットは存在します。
ベンダーロックインのリスク
特定のPaaSプロバイダー(ベンダー)が提供するサービスやツールに強く依存することで、他のプロバイダーへの移行が困難になる可能性があります。
この現象は一般的に「ベンダーロックイン」と呼ばれ、特定のPaaSプロバイダーに過度に依存することで、他のオプションへの切り替えに高いコストがかかるリスクを指します。
柔軟性の制限
PaaSは開発環境を提供しますが、その環境はプロバイダーによって設定され、一部の設定はユーザーが変更できない場合があります。
データセキュリティとプライバシー
PaaSは通常、高度なセキュリティ対策を実施していますが、ユーザーのデータはプロバイダーの管理下におかれているため、データセキュリティとプライバシーに関しては懸念が生じることがあります。
特に規制の厳しい業界では、この問題が重要な検討事項となることがあります。
コスト管理の難しさ
PaaSは一般的に使用したリソースの量に応じて料金が発生します。
ただし、予想以上にリソースの使用量が増えると、コストが急増する可能性があることに留意する必要があります。
そのため、最大でいくらくらいになるかを念頭に置いたうえで、コスト管理をする必要があります。
PaaSと他のクラウドサービス(IaaS、SaaS)との違いを理解しよう
PaaSと比較されることが多いサービスには、SaaSとIaaSがあります。
これらはそれぞれ異なる範囲のクラウドサービスを提供しているため、理解する必要があります。
PaaSとIaaS(イアース/アイアース)の違い
PaaSとIaaSは、クラウドサービスの種類でありながら、提供するサービスの範囲に違いがあります。
IaaSは基本的なコンピューティングインフラ(サーバー、ストレージ、ネットワークなど)を提供します。
ユーザーはこれらのリソースを自由に利用し、自身のニーズに合わせてシステムを構築することができます。
一方、PaaSはこれらのインフラに加えて、ソフトウェア開発に必要なプラットフォーム(オペレーティングシステム、データベース管理システム、開発ツールなど)も提供します。つまり、PaaSはIaaSに比べてよりユーザーがソフトウェア開発に最適な環境ということになります。
参考記事
IaaSとは?SaaS・PaaSとの違いや代表例をわかりやすく解説
PaaSとSaaS(サース)の違い
PaaSとSaaSは、提供するサービスの範囲に違いがあります。
PaaSはソフトウェア開発のためのプラットフォームを提供し、ユーザーはこのプラットフォーム上で自由にソフトウェアを開発・運用することができます。
一方、SaaSは既に開発・運用されているソフトウェアをサービスとして提供します。ユーザーはこれらのソフトウェアをインターネットを通じて利用します。
つまり、PaaSはソフトウェアを「作る」ためのサービスであり、SaaSはソフトウェアを「使う」ためのサービスと言えます。
企業に限らず個人でも利用可能なアプリケーションは多く、ZoomやGoogleカレンダーなどもSaaSの代表例です。
参考記事
SaaSとは?いまさら聞けない代表例やPaaS・IaaSとの違いを分かりやすく解説
クラウドERPのキャムマックスもこのSaaSに含まれます。
キャムマックスは、インターネット接続ができればどこからでも利用できるクラウド型の業務基幹システムで、あらゆる課題を解決できるツールとして多くの中小企業様に導入いただいています。
SaaSですから面倒な更新作業やセキュリティ対策もお任せいただけます。
PaaSの代表例
現在PaaSを提供する企業は増加の一途をたどっていますが、エンジニアなどの技術職でないとあまりなじみが無いかもしれません。
世界の3大PaaSは、ベースとなるIaaSに付加する形でPaaS環境を提供しています。
Amazon Web Services(AWS)
Amazonとついているため、一般の人はショッピングに関するツールではと考えてしまうかもしれません。
しかし、このAWSは全世界シェア3割以上を誇るクラウドコンピューティングシステムです。
初期費用がかからないという点で始めやすいことや世界のセキュリティ標準に準拠しているのが特徴です。
Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)
AWS同様に初期費用無しの従量料金制をとっていますが、短時間の利用には分単位の課金も行っています。
世界50か所以上の拠点にデータセンターがあり、災害復旧サービスも人気です。
また、セキュリティの専門家を多数採用しており、セキュリティレベルの高さに定評があります。
Google Cloud Platform(GCP)
Googleのクラウドサービスの中に含まれるGoogle App Engine(GAE)がPaaS機能となります。
このGAEはオートスケーリング機能を持つことが大きな特徴で、サーバがアクセス急増による負荷にも耐えられるように設計されています。
PaaSのセキュリティは大丈夫? 安心な理由を解説
一般的には高度なセキュリティ対策が施されています。
これは、クラウドサービスがビジネスの重要な部分を担っており、セキュリティはその信頼性を保証するための重要な要素と言えるからです。
PaaSプロバイダーは、データの暗号化、セキュリティアップデート、侵入検知システムなど、さまざまなセキュリティ対策を講じています。これにより、ユーザーのデータは安全に保管され、不正アクセスやデータ漏洩のリスクが低減されます。
ただし、ユーザー自身も、開発・提供するアプリケーションのセキュリティ対策を適切に行うことが重要です。
たとえば、アプリケーションのコードにセキュリティの脆弱性がないか確認することや、アクセス権限を適切に管理することが必要です。また、PaaSプロバイダーのセキュリティ対策やポリシーを理解し、自身のビジネスの要件と適合しているかを確認することも大切です。
PaaSがあるからERPはここまで進化した
ERPシステムは、かつて大企業向けの複雑で高額なシステムというイメージが強く、導入には時間とコストが大きなハードルとなっていました。
しかし、PaaS(Platform as a Service)の登場によって、その状況は大きく変わりました。PaaSが提供するクラウド基盤は、ERPの開発・運用・拡張を格段に容易にし、企業規模を問わず活用できる環境を整えたのです。
ERPが抱えていた従来の課題
オンプレミス型のERPは、自社サーバーの設置やネットワーク構築が必要で、初期費用だけでも数百万円規模に達することが珍しくありませんでした。さらに、システム更新やカスタマイズには長期間の開発工数が必要で、事業環境の変化に柔軟に対応するのは困難でした。
PaaSによって実現した進化
PaaSは、クラウド上で開発・実行環境を提供するため、ERPの構築や拡張をスピーディーに行えます。
サーバーの準備やOS設定といった煩雑な作業は不要で、必要な機能を短期間で追加できるのが特徴です。また、スケーラブルなインフラにより、利用規模の増減にも柔軟に対応可能。これにより、ERPは従来の「硬直した大規模システム」から、「変化に強いクラウド型ソリューション」へと進化しました。
中小企業にも広がったERPの可能性
PaaSの普及は、ERPを大企業専用から中小企業でも導入できるツールへと押し上げました。クラウドERPの登場により、初期費用を抑えた月額課金モデルが一般化し、必要な機能だけを利用するスモールスタートも可能になっています。この変化により、業務効率化やデータ連携を求める中小企業にも、ERP導入のハードルが大きく下がりました。
キャムマックスで実現するスマートな業務管理
PaaSとERPの親和性を活かしながら、中小企業の業務効率化を実現するクラウドERPとして注目されているのが「キャムマックス」です。
キャムマックスは、在庫管理・販売管理・・購買管理・財務会計といった基幹業務を一元管理できるだけでなく、クラウド型ならではの柔軟性とコストメリットを備えています。ここでは、キャムマックスが選ばれる理由とその特徴を解説します。
キャムマックスとは?特徴と強み
キャムマックスは、中小企業のために設計された国産クラウドERPです。従来のERPに比べて、費用が安く導入のハードルが低く、スモールスタートに対応できるのが大きな魅力です。クラウド基盤を活用しているため、サーバー管理やシステム保守は不要で、最新機能やセキュリティ対策も自動でアップデートされます。また、Webブラウザやスマホから利用可能で、外出先からでも在庫状況や売上データを確認でき、経営判断のスピードを高めます。
中小企業に選ばれる理由
キャムマックスは、初期費用を抑えながらも、ERPの本質である「業務の一元管理」と「データのリアルタイム連携」を実現します。これまでERPは高額で、導入に時間がかかることがネックでしたが、キャムマックスなら数週間で導入でき、月額課金制で予算の見通しも立てやすいのが特徴です。さらに、日本企業の業務慣習を考慮したUIとサポート体制が整っており、ITに不慣れな現場でも安心して使える設計になっています。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。