IaaSとは?SaaS・PaaSとの違いや代表例をわかりやすく解説
IaaSとは
IaaSはInfrastructure as a Serviceの頭文字をとった略語で、クラウドコンピューティングのうちの一つです。
IaaSの読み方は「イアース」や「アイアース」です。
クラウドコンピューティングをわかりやすく言い換えるとインターネット経由で利用できるコンピュータとなります。インフラの内容は、主にストレージ、サーバ、ネットワークにあたります。
従来コンピュータのOSなどハードを担うシステムやソフトウェアは、内部に収められていましたが、物理的に離れた場所にあるシステムやソフトウェアをインターネット経由で使えるようにしたのがクラウドコンピューティングです。
IaaSを利用することで自社にインフラを設置する必要がなくなり、自分が使う端末とインターネットさえあれば、中に複雑なシステムを組み込まなくても良くなりました。
IaaSのメリット
IaaSを活用すると得られるメリットは主に以下の内容になります。
初期費用の削減
大がかりなシステムを必要とする企業は、自社にサーバからストレージまでのインフラ機器を用意して設置しなければなりません。
まず、これらの購入費用が不要になるというのはIaaSの大きなメリットです。
IaaSの場合はほとんどが月額で使用した分だけ払う料金体系をとっているため、導入時の費用が削減できます。
導入まで早く、安定して利用できる
コストと同時に時間も削減できます。
通常サーバやネットワークを構築するためには時間がかかりますが、IaaSならすでに構築されているものを使うことができるため、比較的短時間で導入が可能です。
アップデートやメンテナンス時はもちろんのこと、災害時にもシステムの稼働がストップする時間がほとんどなく、業務に支障をきたすことが少なくなります。
セキュリティの堅牢化
ストレージ、サーバ、ネットワークといったインフラ部分には、企業の根幹にかかわる大切なデータが含まれています。
このインフラを守るために万全なセキュリティ対策を自社で行うとなると、専任者をつける必要があるでしょう。専任者がいない状態ではとてもデータを守ることはできません。
その点、IaaSであればサービスを提供する側で数多くの専任者が日々セキュリティ対策を講じているため、信頼性が高く安心して利用が出来ます。
柔軟なスケール調整が可能
自社にインフラを構築している場合、成長に伴って数を増やしたりスケールアップを行う必要が出てきます。
そのような場合、いつスケールアップ作業を行うのか決めることも難しいですし、いざ決定しても新たにサーバを購入して設定を変更するなど業務の中断は避けられないでしょう。
IaaSなら使う容量に応じて支払う従量料金制をとるケースが多いため、より多くのリソースが必要になった時に問題なく活用できるのが特徴です。
IaaSの課題
メリットばかりのIaaSですが、今後解決されるべき課題もあります。
IaaS導入の前提としてあるのは、インターネットです。そのため、インターネット環境が完全でなければ問題が発生する確率が高まります。
IaaS側に置かれているデータは守られても、自社側のインターネットが不安定だったり、災害によって使用できなくなれば、業務がストップすることに変わりはありません。
また、先ほどIaaSのメリットとしてセキュリティの堅牢化を挙げましたが、これはあくまでインフラ部分のことであり、自社側の端末やインターネットに関するものではありません。
自社内のセキュリティ対策をしっかりおこなって初めて、安心できるIaaSが成立します。
IaaSの代表例
IaaSを提供するサービスとはどんなものなのか、代表例をご紹介します。
Amazon Web Services(AWS)
世界で最もシェアの高いIaaSと言えばAWSです。
具体的には、コンピューティングプラットフォームのAmazon EC2、オブジェクトストレージサービスのAmazon S3、スタマイズ可能な仮想ネットワークのAmazon VPCなどを提供しています。
Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)
AzureにはIaaS以外にもクラウドコンピューティングの機能は含まれますが、IaaSの範囲に特化しているのはAzure IaaSです。
コンピューティング、ストレージ、ネットワークを活用できます。
NEC Cloud IaaS(クラウドイアース)
国産としてリリースされているNECのクラウドサービスです。
サーバの性能やストレージの容量によって月額料金プランに違いがあります。
IaaSとSaaS・PaaSの違い
今回はIaaSについて解説してきましたが、似たような用語にSaaSやPaaSがあります。IaaSと比較してどのような違いがあるのか確認していきましょう。
PaaSとは
PaaSとは、Platform as a Serviceの略語でクラウドコンピューティングの中でプラットフォームを提供します。読み方は「パース」です。
開発に携わる人以外は、IaaSとPaaSの違いは難しく感じるかもしれません。IaaSのインフラにミドルウェアと呼ばれる開発環境を加えた範囲をPaaSと呼びます。
SaaSとは
SaaSとは、Software as a Serviceの略語で、クラウド上で利用できるソフトウェアやアプリケーションサービスです。読み方は「サース」です。
SaaSは最も一般的なサービスとして多くの人に利用されている印象があるのではないでしょうか。
クラウドERPのキャムマックスをはじめ、SlackやZoomなどもこのSaaSにあたります。
SaaSの代表キャムマックス
キャムマックスは、中小企業向けに作られたクラウドERPシステムです。
ERPとは基幹業務システムとも言われ、企業の根幹を担うものですが、まだまだアナログで書類の作成や管理が行われている中小企業が多いのも現状です。
キャムマックスならIaaSやPaaSに含まれるようなインフラや開発環境を自社に置く必要もなく、インターネット経由でどこからでも在庫管理や販売管理、会計管理をおこなうことができます。
IaaSが中小企業の課題を解決
DX化が加速するビジネス界ではクラウドの導入は避けられない時代になっています。
企業の成長はクラウドを導入するかどうかではなく、導入の範囲がカギとなるのではないでしょうか。
今回解説したIaaSはあくまでクラウドコンピューティングの範囲を表す用語ですから、今後はこの用語も無くなり、すべて一つにまとまっていくことも考えられます。
クラウドを導入したいとお考えの中小企業様におかれましては、ぜひキャムマックスまでご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。