PaaS(パース)とは?SaaSとの比較や代表例をわかりやすく紹介
PaaSとはPlatform as a Serviceの頭文字を合わせた略語で、SaaSやIaaSと並ぶクラウドコンピューティングの分類です。どこまでが含まれるのかの範囲で区切っており、PaaSはミドルウェアの部分になります。この記事ではPaaSを詳しくかつ簡単に解説します。
PaaSとは
PaaSとはPlatform as a Serviceの略語で、クラウド上にあるインフラストラクチャに加えたプラットフォーム(OS、ネットワーク、開発環境)までの範囲を提供するサービスです。
通常、開発するエンジニアは、このインフラからプラットフォームを自社に構築してアプリケーションの開発から管理までを行います。
PaaSはこれらがクラウド上に存在するのが特徴で、ネットに接続するだけで利用することができます。
つまりは自社に開発環境を持つ必要がありません。
また、ベンダーは通常、月額料金や従量料金制でPaaSを提供しています。
ユーザーにとっては、開発環境の構築にかかる初期費用が少なくて済むというメリットがあり、資金が少なくこれまで自社で構築することが難しかった中小企業でも、開発環境を導入しやすくなったことは大きな進歩です。
PaaSのメリット
従来のプラットフォームと比較してPaaSには多くのメリットがありますが、主なものは以下になります。
導入時間短縮
自社に開発環境を構築する場合は、インフラストラクチャやネットワークなどに必要な機器をそろえるのはもちろんのこと、その後の環境整備にも時間がかかります。
一方、PaaSはすでにできあがっている環境を使用する形になるため、導入するまでそれほど時間がかかりません。
コスト削減
従来であれば、自社で購入しなければならないサーバや設置場所などが不要となるため、設備投資額が大幅に削減できます。
自社サーバを使用している場合は、開発中に予期せぬ追加容量が必要になると新たなサーバ購入費用などが発生することになりますし、逆に少ないときは空き容量がムダになりますが、PaaSならその心配がありません。
また、プラットフォームのセキュリティ対策やアップデートもベンダー側が行うため、これらにかかわる付随費用や人件費の削減につながります。
開発に専念できる
自社内の開発環境を維持、保守していくための時間がかかっている場合は、エンジニアが肝心の開発になかなか専念できないという問題が生じます。
保守作業のために一時開発をストップしなければならないこともあるかもしれません。
PaaSならこうした問題もなくなり、コーディングだけに専念することが可能です。
離れたメンバーとのチーム結成
共同開発を行うための物理的な障壁もPaaSは解決してくれます。
インターネットへ接続できれば同じ開発環境を共有できるため、場所の制限がありません。
さらに、近年多くなっている開発から運用までを協力して行っていくDevOpsの手法にも活用できます。
PaaSのデメリット
一方でPaaSにもデメリットは存在します。
従来の開発環境をPaaSに移行する際、スムーズにいかないことも考えられます。その間、開発がストップしてしまうことも想定しておく必要があります。
そして最も懸念されるのは、何らかの理由でベンダー側のシステムがダウンすることです。突然の停止により開発に遅れや支障が生じる可能性があります。
また、PaaSによって使用できるプログラミング言語が異なる点や自社に合わせたカスタマイズがしにくい点など自由度が少ないのもデメリットと言えます。
PaaSの代表例
現在PaaSを提供する企業は増加の一途をたどっていますが、エンジニアなどの技術職でないとあまりなじみが無いかもしれません。
世界の3大PaaSは、ベースとなるIaaSに付加する形でPaaS環境を提供しています。
Amazon Web Services(AWS)
Amazonとついているため、一般の人はショッピングに関するツールではと考えてしまうかもしれません。
しかし、このAWSは全世界シェア3割以上を誇るクラウドコンピューティングシステムです。
初期費用がかからないという点で始めやすいことや世界のセキュリティ標準に準拠しているのが特徴です。
Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)
AWS同様に初期費用無しの従量料金制をとっていますが、短時間の利用には分単位の課金も行っています。
世界50か所以上の拠点にデータセンターがあり、災害復旧サービスも人気です。
また、セキュリティの専門家を多数採用しており、セキュリティレベルの高さに定評があります。
Google Cloud Platform(GCP)
Googleのクラウドサービスの中に含まれるGoogle App Engine(GAE)がPaaS機能となります。
このGAEはオートスケーリング機能を持つことが大きな特徴で、サーバがアクセス急増による負荷にも耐えられるように設計されています。
PaaSとSaaS、IaaSの違い
PaaSとよく比較されるサービスがSaaSとIaaSです。これらはそれぞれクラウドコンピュータの中で担うサービスの範囲を表しています。
IaaS(イアース/アイアース)とは
IaaSはInfrastructure as a Serviceの略語で、ネットワーク、サーバ、ストレージ、ファイヤウォールなどのインフラストラクチャの範囲をクラウド上で提供するサービスです。
PaaSはこのIaaSとミドルウェアを含む範囲を表す用語です。
自社でサーバを用意するとなると設備費用が膨大になる上、まとまったスペースも必要です。
IaaSとは、このような問題を解決するべく、コンピュータ上からインターネット経由でこれらのハードウェアを利用できる画期的なクラウドサービスなのです。
SaaS(サース)とは
SaaSとはSoftware as a Serviceの略語で、PaaSやIaaS同様クラウドサービスの範囲を表します。
SaaSはIaaSのインフラとPaaSの開発環境に加えてアプリケーションまでを提供・管理するサービスで、クラウドコンピュータの分野では最も範囲が広い用語です。
企業に限らず個人でも利用可能なアプリケーションは多く、ZoomやGoogleカレンダーなどもSaaSの代表例です。
実はERPのキャムマックスもこのSaaSに含まれます。
キャムマックスは、インターネット接続ができればどこからでも利用できるクラウド型の業務基幹システムで、あらゆる課題を解決できるツールとして多くの中小企業様に導入いただいています。
SaaSですから面倒な更新作業やセキュリティ対策もお任せいただけます。
もうすぐ!PaaSやSaaSの分類がなくなる
PaaSはクラウドコンピューティングサービスの分類の一つですが、実際はすでにSaaSやIaaSとの垣根がなくなりつつあります。
いずれにしても時代はクラウド型のシステムやアプリケーションの利用に大きく舵を切っているところですので、ビジネスの加速には早い段階で切り替えていくことが不可欠となるでしょう。
キャムマックスではクラウドシステムを通して中小企業様の課題解決に取り組んでいます。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。