ノンカスタマイズで使えるERPシステムが増えている理由とは?カスタマイズ版との違いを紹介
ERPを導入する企業の多くが悩むのが「カスタマイズするべきか、しないべきか」という点です。
自社の業務に完全に合わせるカスタマイズ型は一見便利に思えますが、実際には導入コストの増大や期間の長期化、さらにはメンテナンスの難しさといった課題を抱えています。一方で、標準機能をそのまま活用するノンカスタマイズ型ERPは、低コストでスピーディーに導入でき、最新バージョンへの対応も容易です。
本記事では、カスタマイズ型とノンカスタマイズ型の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、中小企業やスタートアップがERPを選ぶ際に押さえるべきポイントを解説します。
目次
ERPはカスタマイズかノンカスタマイズどちらを選ぶべき?
ERPを導入する際に多くの企業が悩むのが、「自社専用にカスタマイズするか」「標準機能をそのまま活用するか」という選択です。
カスタマイズ型は自社の業務に合わせた柔軟な設計が可能ですが、その一方で導入コストや期間が膨らみ、メンテナンスも複雑化するというリスクがあります。特に中小企業やスタートアップにとっては、大規模なカスタマイズは経営資源を圧迫する大きな負担となりかねません。
一方で、近年注目されているのがノンカスタマイズ型ERPです。
標準機能をベースに利用し、必要に応じてアドオンやAPI連携で補う方法は、導入スピードやコスト面で優れているだけでなく、システムの安定稼働や将来的なアップデート対応でも安心感があります。
どちらを選ぶべきかは、企業の規模や業務内容、求める柔軟性によって異なります。ただし、リソースの限られた中小企業やスタートアップにとっては、まずはノンカスタマイズ型を前提に検討し、どうしても不足する部分をアドオンで補うという考え方が現実的な選択肢となるでしょう。
ERPをどう選ぶべきか?カスタマイズのデメリットとノンカスタマイズのメリット
ERP導入を検討する企業が必ず直面するのが、「カスタマイズ型にするか、それともノンカスタマイズ型を選ぶか」という選択です。両者には導入コストやスピード、運用の安定性など多くの違いがあります。ここでは、カスタマイズ型が抱えるデメリットとノンカスタマイズ型が持つメリットを整理しながら解説します。
カスタマイズ型ERPのデメリット
- 費用が莫大にかかる
開発や設計に専門人材が必要となり、数百万円〜数千万円規模の投資になることも珍しくありません。さらに導入後も保守や改修費用が継続的に発生します。
- 導入に時間がかかる
要件定義からテストまで膨大な工程を経るため、導入完了まで半年〜1年以上を要するケースが多く、市場環境の変化に追随できないリスクがあります。
- メンテナンスが複雑化する
標準から外れた部分はバージョンアップ時に不具合を起こしやすく、追加対応や修正が必要です。担当者の退職によってノウハウが失われるリスクも高まります。
- 追加カスタマイズが避けられない
法改正や業務の変化に合わせて改修が繰り返し必要になり、結果的にシステムが複雑化・肥大化していきます。
ノンカスタマイズ型ERPのメリット
- 低コストで導入可能
クラウド型が主流のため初期投資が抑えられ、月額制で利用できるため、中小企業やスタートアップでも導入しやすいのが特徴です。
- 短期間で運用を開始できる
開発工程を省けるため、数週間〜数ヶ月で運用がスタート可能です。事業のスピード感を維持できます。
- アップデート対応が容易
ベンダーが提供する最新バージョンにそのまま対応できるため、追加費用や不具合リスクを最小限に抑えられます。
- 業務フロー改善のきっかけになる
システムに合わせて業務を見直すことで、属人化や無駄なプロセスを排除でき、結果的に生産性向上へとつながります。
カスタマイズ型とノンカスタマイズ型ERPの違いを比較
以下の表で導入スピードやコスト、運用リスクの違いを整理しました。比較することで、自社に最適な選択肢が見えやすくなります。
項目 | ノンカスタマイズ型ERP | カスタマイズ型ERP |
---|---|---|
導入スピード | 数週間〜数ヶ月で導入可能 | 半年〜1年以上かかることも |
導入コスト | 低コスト(月額制やクラウド利用が中心) | 数百万円〜数千万円規模に膨らむ |
柔軟性 | 標準機能+APIやアドオンで補完 | 業務に合わせて大幅な改変が可能 |
メンテナンス | アップデートに即時対応しやすい | バージョンアップで不具合や追加費用が発生 |
リスク | 運用が安定しやすい | 担当者依存や長期運用リスクが高い |
おすすめ企業 | 中小企業・スタートアップ・成長期企業 | 特殊業務が多い大企業・特定業種に特化した企業 |
カスタマイズに頼らないERP活用のすすめ
ERPを導入する際、多くの企業が「自社の業務に合わせるためにはカスタマイズが必要」と考えがちです。しかし、実際には標準機能をうまく活用することで、無駄な開発や高額な費用を避けながら、十分に効率化を実現できるケースが少なくありません。
業務フローを見直し無駄なプロセスを排除する
紙の承認やExcelでの二重管理といった非効率な作業は、業務ルールを見直すだけで解消できます。ERPは業務改善のきっかけとしても活用すべきです。
アドオンやAPI連携で不足を補う
ERPシステムを自社のニーズに合わせるためには、カスタマイズだけでなくアドオンを活用するという方法もあります。アドオンならシステムを改変する必要がないため、アップデートできなくなるというようなリスクを抑えることができます。
他システムとのAPI連携を上手く使う
現在業務システムにはあらゆる種類のものがあるので、ERPシステムに合わせてうまく連携できるものがないか探してみましょう。ERPシステムのカスタマイズをしなくても済むかもしれません。
クラウド型のERPシステムを導入する
ERPシステムをカスタマイズした後に最も問題となるのがアップデートが難しいという点ですが、こうした問題を解決できるのがクラウド型のERPシステムです。もちろんクラウド型なら何でもよいということではないのですが、少なくともクラウド型ならアップデートやメンテナンスはベンダー側で対応してくれるため、導入した後も心配がありません。
むしろベンダー側でも常に最新の情報でよりよいサービスを提供する努力をしているため、時代に合わせた最適な機能を利用することができるでしょう。
ノンカスタマイズERPが選ばれる理由
近年、中小企業やスタートアップを中心に「ノンカスタマイズ型ERP」を採用する動きが広がっています。その背景には、コスト削減や導入スピードといった利点だけでなく、将来的な拡張性や運用の安定性も関係しています。ここでは、ノンカスタマイズERPが選ばれる理由を具体的に見ていきましょう。
業務に必要な機能が標準で揃っている
販売管理・在庫管理・購買管理・会計管理といった、企業経営に欠かせない基幹業務機能が標準で搭載されているため、多くの企業は追加開発を行わずにスムーズに業務をカバーできます。導入後すぐに運用を開始できる点は、スピードを重視する企業にとって大きな魅力です。
低コストで導入・運用が可能
クラウド型ERPは初期投資が抑えられ、月額制で利用できるため、中小企業でも導入しやすい仕組みになっています。利用規模に応じてライセンス数を調整できる柔軟性もあり、成長段階に合わせたシステム運用が可能です。
最新機能とセキュリティを常に維持できる
クラウド基盤により、自動的にアップデートが反映されるため、法改正や市場変化への対応もスピーディーです。また、クラウドERPはセキュリティ対策やバックアップ体制が整っており、中小企業でも安心して基幹業務を任せられる環境が提供されています。
サポート体制の充実と安心感>
ERP導入後に不安を感じやすいのが運用フェーズです。ノンカスタマイズERPはベンダーによるサポート体制が充実しており、トラブル時も迅速に対応が受けられます。システム担当者が少ない中小企業やスタートアップにとって、この安心感は大きなメリットといえるでしょう。
クラウド基盤による拡張性と信頼性
多くのノンカスタマイズERPはAWSやAzureといった信頼性の高いクラウド基盤で運用されています。これにより、大規模なデータ処理や海外展開といった将来的なニーズにも柔軟に対応できる点が評価されています。
ノンカスタマイズERPを導入するなら「キャムマックス」がおすすめ
クラウドERP「キャムマックス」は、ノンカスタマイズ型ERPとして中小企業やスタートアップ企業に支持されています。
業務に必要な機能を網羅した標準設計
販売管理・在庫管理・購買管理・会計管理などの機能を標準搭載し、導入直後から利用可能です。
低コストで導入・運用が可能
クラウド型のため、初期費用を抑えつつ月額制で利用でき、事業規模に応じた拡張が可能です。
アップデートとサポート体制の安心感
自動アップデートで常に最新機能を利用でき、ベンダーのサポート体制も整備されています。
AWSパートナー基盤による信頼性
信頼性の高いAWS基盤を利用しており、セキュリティや可用性の面でも安心です。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。