受注管理システムのおすすめ10選をご紹介!システムのプロが選ぶポイントを徹底解説
受注管理システムを導入したいけれど、「どの製品を選べばいいのかわからない…」と迷っていませんか?
受注業務は、在庫や出荷、請求と連動するため、システム選びを誤ると業務全体に影響が及びます。
本記事では、そんなお悩みを解決するために、厳選したおすすめの受注管理システム10製品を比較し、それぞれの特徴や料金、導入のポイントをわかりやすく解説します。これからシステム導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも受注管理とは?簡単に解説
受注管理とは、顧客からの注文を受けてから、商品やサービスを納品・請求するまでのプロセスを管理する業務のことです。
具体的には、注文情報の受付、在庫確認、出荷指示、納品、請求処理までが含まれます。これらの業務は、販売管理・在庫管理・請求管理と密接に関係しており、1つのミスが納期遅延や誤出荷、請求漏れにつながるリスクがある重要な業務です。従来はExcelや紙で管理するケースも多く見られましたが、業務量が増えるとミスも増えるため、限界が生じます。そこで、効率的で正確な処理を実現するために受注管理システムの導入が広がっているのです。
受注管理システムでできること
受注管理システム(OMS)は、単に受注を登録するだけではなく、販売・在庫・出荷・請求まで、幅広い業務を効率化できるツールです。
従来の手作業やExcel管理では、情報の分断や入力ミス、在庫反映の遅れなどが発生しやすく、結果として納期遅延や顧客対応の遅れにつながります。ここでは、受注管理システムを導入すると具体的にどんなことができるのかを解説します。
受注情報の一元管理
電話やFAX、ECサイト、メールなど複数チャネルから入る受注情報を一元管理できます。これにより、担当者ごとにデータを分散管理する必要がなくなり、情報共有がスムーズになります。
在庫確認と自動引当
リアルタイムで在庫状況を確認し、受注内容に応じて自動で在庫を引き当てます。Excelや紙管理では反映に時間がかかりますが、システムなら誤出荷や欠品リスクを大幅に減らせます。
出荷・納品指示の自動化
受注データをもとに、出荷指示や納品書作成を自動化できます。物流部門との連携もスムーズになり、納期管理の精度が向上します。
請求・入金管理との連携
受注データを請求書や入金確認に自動で反映できるため、請求漏れや二重請求を防止します。販売管理システムや会計システムとの連携が可能なソフトも多く、バックオフィス全体の効率化に貢献します。
売上・在庫のレポート分析
受注履歴をもとに、売上や在庫の動向を分析できます。需要予測や発注計画に役立つレポート機能があるため、経営判断の精度向上にもつながります。
受注管理システムで効率化できる受注管理業務
受注管理システムを導入すると、従来は手作業やExcelで行っていた業務を大幅に効率化できます。ここでは、システム化によって改善できる代表的な業務を詳しく紹介します。
受注データの登録と確認
電話やFAX、メール、ECサイトなど、複数チャネルから入ってくる受注データを一元管理できます。従来のExcel管理では、担当者が個別に入力していたため、入力ミスやデータ重複が発生しやすいのが課題でした。システムを導入することで、自動でデータを取り込み、ヒューマンエラーを防止しながら処理スピードを大幅に向上できます。
在庫確認と引当業務
在庫情報をリアルタイムで確認でき、受注時に自動で在庫を引き当てられるため、欠品や誤出荷のリスクを軽減できます。従来は、倉庫担当者に電話やメールで確認していたため、時間と手間がかかっていましたが、システムを使えば確認作業はほぼ不要です。
出荷指示と納品管理
受注データをもとに出荷指示を自動で作成できるため、物流部門との連携がスムーズになります。納品書や送り状の自動発行にも対応しており、手書きや手入力によるミスを削減できます。
請求処理と入金確認
受注情報と連動した請求書の自動作成、入金状況の確認機能により、バックオフィス業務の効率化も実現します。請求漏れや二重請求を防ぎ、経理業務の正確性を高めます。
売上・在庫レポートの自動作成
受注履歴を基に売上や在庫の分析レポートを自動生成できます。これにより、Excelでの集計作業が不要となり、迅速な経営判断が可能になります。
失敗しない!受注管理システム&アプリ選びの4つのポイント
受注管理システムは業務効率化に直結しますが、選び方を間違えると逆にコストや工数が増えてしまうこともあります。ここでは、失敗しないために必ずチェックすべき4つのポイントを解説します。
自社の受注フローに合った機能を備えているか
最も重要なのは、自社の業務に必要な機能が揃っているかです。
例えば、複数チャネルからの受注がある場合はECモール連携が必須ですし、倉庫を複数管理しているなら在庫の自動引当機能が必要です。「どんな業務を効率化したいのか」を明確にし、その要件に対応できるシステムを選ぶことが失敗回避の第一歩です。
操作性と現場での使いやすさ
どんなに高機能なシステムでも、操作が難しければ現場で定着しません。
複雑なUIや学習コストの高いツールは、導入後に使われなくなるリスクがあります。無料トライアルやデモを活用し、現場担当者に実際に触ってもらうことが大切です。また、スマホやタブレット対応があると、倉庫や店舗での利用がスムーズになります。
コストと機能のバランス
料金は月額数千円のクラウド型から数十万円規模のシステムまで幅広く、安ければ良い、高ければ安心というわけではありません。
必要な機能を見極めたうえで、コストとのバランスを重視しましょう。特に、無料プランやトライアルを利用して、機能の充実度と運用イメージを確認しておくと安心です。
サポート体制と将来の拡張性
導入後に問題が起きた際、迅速なサポートを受けられるかどうかは非常に重要です。
電話・チャット対応やマニュアルの充実度を確認しましょう。また、将来的に事業規模が拡大した場合、API連携やERP統合などの拡張性があるかも評価ポイントです。
プロが選ぶ!おすすめ受注管理システム10選
それでは最後に、おすすめの受注管理システムやアプリをご紹介します。
システム名 | 価格(月額) | 基本機能 | 特徴 |
---|---|---|---|
キャムマックス | 基本料金: 50,000円+ライセンス料: 20,000円 | 販売管理、購買管理、在庫管理、財務会計 | ECカートやPOSレジとの連携が可能。中小企業に適した設計。 |
NEXT ENGINE | 3,000円(200件まで) | 受注管理、在庫管理 | 従量課金制で受注件数が少ない企業におすすめ。 |
CROSS MALL | 10,000円~(プランにより異なる) | 受注管理、在庫管理、発注・仕入れ、注文分析 | 複数ネットショップの一元管理が可能。初期費用が無料。 |
アシスト店長 | 25,000円(1,000件まで) | 受注管理、在庫管理、顧客管理 | DMやステップメール送信機能が充実。人手不足の企業に最適。 |
Robot-in | 3,000円~(件数により異なる) | 受注管理 | 多店舗の受注管理を効率化。楽天市場との連携プランが無料で提供される。 |
BtoBプラットフォーム 受発注 | 非公開 | 受発注管理、在庫管理、支払管理 | 高度なセキュリティ対策が施され、大手企業向け。 |
楽楽販売 | 70,000円~ | 見積・請求管理、受注・発注管理 | 自社仕様にカスタマイズ可能で、生産性向上に寄与。 |
GoQSystem | 15,000円 | 受注管理、在庫連携、物流管理 | 通販業務の経験から設計された実用的な機能が多数。 |
TEMPOSTAR | 10,000円~+従量課金 | 受注管理、在庫管理、メール送信 | 商品情報の一括反映や複数倉庫管理などの機能が特徴。 |
タテンポガイド | 10,000円~(最初の3ヵ月は無料) | 受注・在庫管理、顧客・配送管理 | ネットショップ運営特化。導入店舗の売上向上実績が多数。 |
キャムマックス
キャムマックスは、受注だけでなく、売上から入金まで一連の販売管理にしっかり対応しているクラウドシステムです。
POSレジとも連携でき、特に複数のECサイトや実店舗をお持ちの中小企業におすすめです。
価格 | 初期費用 一律10万円 月額利用料 基本料金7万円+ライセンス利用料2万円(1ライセンス) ※1ライセンスにつき5アカウント分のID発行 オプション利用の場合オプション費用 |
---|---|
基本機能 | 販売管理、購買管理、在庫管理、財務会計 ECカート・モール・WMS・POSなどとの連携 |
タイプ | クラウド |
サポート | 無料:メール・電話 |
NEXT ENGINE
ECサイトの運営から生まれたというシステムです。
基本機能以外はオプションで専用アプリを導入する形になっていて、料金も400件を超えた分だけ従量料金制なので、受注件数が少ないという場合におすすめです。
価格 | 初期費用 なし 月額利用料 受注件数200件まで基本料金3,000円(200件以上は件数に応じて+従量課金) 有料オプション利用の場合オプション費用 有料オプション利用の場合オプション費用 |
---|---|
基本機能 | 受注管理、在庫管理 |
タイプ | クラウド |
サポート | 無料:メール・電話 |
CROSS MALL
ネットショップの一元管理を行うことができるシステムです。
初期費用はかからず、扱う商品点数の月額料金と利用するECサイトの数の掛け合わせによって料金が決まる仕組みです。
価格 | 初期費用 なし 月額利用料 プラン1000(1,000点まで) 10,000円xサイト数 プラン3000(3,000点まで) 15,000円xサイト数 プラン5000(5,000点まで) 20,000円xサイト数 プラン15000(15,000点まで) 25,000円xサイト数 |
---|---|
基本機能 | 受注管理、在庫管理、発注・仕入、注文分析 |
タイプ | クラウド |
サポート | 無料:メール・電話 有料:訪問 |
アシスト店長
アシスト店長は、顧客管理を含むECサイトの一元管理システムです。
有料オプションとなりますが、ステップメールやDMの送信もしてくれるほか、顧客対応もおまかせすることができるので、きめ細かな対応をしたいけれど人手不足といった企業におすすめです。
価格 | 共用サーバープラン 初期費用 50,000円 月額利用料 受注件数1,000件まで25,000円 1,001件からは+受注件数ごとの従量単価 オプション利用の場合オプション費用 |
---|---|
基本機能 | 受注管理、在庫管理、顧客管理 |
タイプ | クラウド |
サポート | 無料:メール・電話 |
Robot-in
多店舗の受注をまとめて管理できるシステムです。
導入や初期設定の簡単さと、専任サポートが自社に合わせてカスタマイズしてくれるのが特徴です。
RMS Service Square限定プランなら初期費用も無料なので、楽天市場に出店しているならおすすめです。
価格 | RMS Service Square限定プランの場合 初期費用 なし 月額利用料 受注件数による従量料金制 200件まで3,000円 201~300件 6,000円 301~400件 9,000円 401~500件 12,000円 501件~ 15,000円 |
---|---|
基本機能 | 受注管理 |
タイプ | クラウド |
サポート | 無料:メール・電話 |
BtoBプラットフォーム 受発注
BtoBプラットフォーム 受発注は、株式会社インフォマートが提供する受発注システムで、導入企業数は4万社を誇ります。
不正アクセス対策が施されているほか、さらに情報セキュリティ対策を強化したい企業向けには、オプションサービスが用意されています。
価格 |
要問い合わせ(発注企業・受注企業によって異なる) |
基本機能 |
●発注業務:棚卸発注機能、棚卸発注機能、支払管理機能、フランチャイズ管理機能、メニュー管理機能、運用分析機能、振替伝票機能 ●受注業務:取引ダウンロード機能、発送アップロード機能、商品マスタアップロード機能、取引不可日設定機能、リードタイム設定機能、発注ロット制限機能 |
タイプ |
クラウド |
サポート |
要問い合わせ |
楽楽販売
楽楽販売は、株式会社ラクスが提供する受発注システムです。
ルーティーンワークの自動化で業務効率化を、リアルタイムな情報共有で生産性向上を、自社仕様にカスタマイズできることで使用感の向上を叶えてくれます。
価格 |
初期費用:150,000円 月額費用:70,000円~ |
基本機能 |
見積管理、請求管理、受注・発注管理、売上管理、発注・支払管理、契約管理、ワークフロー |
タイプ |
クラウド |
サポート |
無料:メール(有料サポートのオプションサービス有り) |
GoQSystem
GoQSystemは、株式会社GoQSystemが提供する受発注システムで、導入実績は3万8,800社以上。
実際に自社で通販店舗を運営した経験から欲しい機能を盛り込んだといい、通販業務の業務効率化が期待できます。
価格 |
受注管理プランの場合 ●初期費用:3万円(税別) ●運用費用:月額1万5,000円(税別) |
基本機能 |
受注管理機能、在庫連携機能、商品管理機能、物流管理機能、売上管理機能 |
タイプ |
クラウド |
サポート |
無料 |
TEMPOSTAR
TEMPOSTARは、SAVAWAY株式会社が提供する受発注システムです。
基本機能のほかに、商品情報・画像がセットで反映できる「一括・予約反映機能」や、運用に合わせた注文・受注情報の自動仕分け機能、複数倉庫と連携・在庫管理できるマルチロケーション機能など、EC運営の効率を高める特徴的な機能を備えています。
初期費用:無料 月額費用:10,000円~+従量課金(受注数や在庫数による) |
●初期費用:無料 ●運用費用:1万円から(税抜) |
基本機能 |
受注管理機能、在庫管理機能、商品管理機能、メール送信機能、送り状発行システム連携 |
タイプ |
クラウド |
サポート |
要問い合わせ |
タテンポガイド
タテンポガイドは、株式会社オークファンが提供する受発注システムで、ネットショップの運営に特化したタイプです。
ネットショップの複数運営ではさまざまな業務が発生しますが、これをシンプル化してくれます。
導入実績は、1,000店舗以上。
導入後の平均売上は、283%も向上しているといいます。
価格 |
●初期費用:無料 ●運用費用:1万円から(税抜) ※最初の3ヵ月は利用料金無料 |
基本機能 |
受注管理機能、在庫管理機能、商品管理機能、顧客管理機能、入金管理機能、配送管理機能、発注管理機能、仕入管理機能、集計分析機能 |
タイプ |
クラウド |
サポート |
無料:電話・メール・Webサイト ※専任担当によるサポート体制 |
受注管理だけじゃない!在庫管理も販売管理もできる「キャムマックス」がおすすめ!
個人事業や小規模企業の場合は、人手やリソース不足で受注管理もままならないという状況もありますが、そんな時こそシステム活用が非常に有効です。
何しろそれまで人が行っていた、受注に関する入力や作業を自動でやってくれるので、時間短縮に直結します。
さらに、物流や会計、顧客管理とも連携されていれば、事業全体の効率化や生産性の向上に大きく貢献します。
受注管理システム導入をお考えで、在庫や顧客の管理も一緒にしたいという場合には、ぜひ一度キャムマックスへご相談ください。
FAQ(よくある質問)
Q1. 受注管理システムを導入するとどのようなメリットがありますか?
A:これまで手動で行っていた受注業務を自動化できるため、作業時間を短縮できるだけでなくヒューマンエラーも減らせます。また、受注履歴データを活用することで販売戦略を強化したり、顧客対応を改善したりすることも可能です。その他、在庫管理や会計システムと連携させることで業務全体の効率化も図れます。
Q2. クラウド型とオンプレミス型の違いは何ですか?
A:クラウド型はインターネット環境さえあればどこでも利用可能で、初期費用を抑えやすく月額費用がかかるものが一般的です。オンプレミス型は自社サーバーにシステムをインストールする形式で、ローカル環境で操作するものが多くカスタマイズ性やセキュリティ面でのメリットがありますが、導入時のコストが高くなります。
Q3. 受注管理システムを選ぶ際のポイントは?
A:価格・機能・サポートの3つの要素を特に重視することが大切です。価格については、無料または低コストで利用できるものを選びつつ、自社の予算に見合うものを選びましょう。機能については、受注管理だけでなく「在庫管理」や「顧客管理」が一体化されているか、さらには他の業務システムと連携できるかを確認する必要があります。また、導入後のサポート体制が充実しているかも重要なポイントです。
Q4. 複数のECサイトを運営している場合、適したシステムはどれですか?
A:複数のECサイトを運営している場合、それらを一元管理できるシステムが適しています。基本的に本記事でご紹介しているシステムに関しては多店舗の受注に対応しているものがほとんどです。この他、複数倉庫との連携や在庫管理に特化した機能を備えているか?また、売上規模や運営規模にあったシステムか?といった点を含めてシミュレーションしながら最適なシステムを選びましょう。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。