倉庫管理システム(WMS)のメリットや機能について解説
倉庫管理システム(WMS)とは、入庫や出庫、在庫や人員配置などの倉庫業務を一元管理して効率化できるシステムのことです。
小売り業や卸売業、製造業などでは取り扱い商品の点数が多く在庫管理が煩雑にならないようにしないといけません。
そのためには、正しく在庫を管理する手段としてWMSの導入することで、倉庫業務をデジタル化し業務効率が良くなります。
WMSはWarehouse Management Systemの頭文字を取ったもので、「在庫管理システム」とも呼ばれます。
本コラムでは、倉庫管理システム(WMS)の概要や機能、導入することで得られるメリットなどをご紹介いたします。
目次
倉庫管理システム(WMS)とは
倉庫管理システム(WMS)とは、入庫や出庫、在庫や人員配置などの倉庫業務を一元管理して効率化できるシステムのことです。
WMSの導入により、倉庫業務をデジタル化することが可能です。WMSはWarehouse Management Systemの頭文字を取ったもので、「在庫管理システム」とも呼ばれます。
完成した商品のほか材料・原料や半製品などの管理にも利用され、卸売業や小売業といった流通業のほか物流業、製造業、飲食業などにも導入されています。
倉庫管理業務では人手不足や人為ミス、属人化、過剰在庫や在庫不足の発生などの課題を抱えがちです。これらの課題を解消したり緩和したりしてくれるのがWMSです。
流通業や物流業がWMSを導入することで、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現にもつながるでしょう。
倉庫管理システム(WMS)でできること
倉庫管理システム(WMS)には主に「入出庫管理機能」「在庫管理機能」「棚卸管理機能」「帳票・ラベル発行機能」などの機能があります。
入出庫管理機能
入出庫管理機能は、倉庫内での商品の入荷や出荷などの動きをリアルタイムで把握し、正確に管理するための重要な機能です。
商品が入荷される際はバーコードやRFIDなどの識別子を使って一意に識別され、倉庫内の適切な場所に配置されます。
同様に、出荷時には商品の引き当てやピッキングが行われ、出庫処理がスムーズかつ正確に行われます。
在庫管理機能
在庫管理機能は、倉庫内の在庫状況を正確に把握し、適切に管理するための便利な機能です。
おもに商品の受入や出荷に関するデータを記録し在庫数を自動的に更新できることや、商品の所在や保管条件なども詳細に記録されるので、必要な時に迅速に出荷や移動をすることができます。
さらに、在庫の監視や補充のためのアラート機能も提供されますので在庫の可視化と最適な在庫レベルの維持が容易になります。
棚卸管理機能
棚卸管理機能は、定期的な棚卸作業を効率化し在庫の正確性を確保するための便利な機能です。
倉庫内の実在庫数とシステム上の理論在庫数を照合する棚卸作業ですが、手作業で行うと時間とリソースがかかってしまいます。
そこで、システムを利用すればバーコードスキャンやRFID技術を活用し素早く正確な在庫数の確認が可能となり、効率的な棚卸作業が可能となります。
帳票・ラベル発行機能
帳票・ラベル発行機能は、在庫や出荷に関連する書類やラベルを簡単に生成する便利な機能です。
たとえば、入出荷伝票や棚卸表などの必要な書類や商品のラベルを、システム上で簡単に作成して印刷することができます。
これにより、手作業での書類作成やラベル貼り付け作業が不要になり、正確な書類とラベルがスムーズに作成され、作業の手間とヒューマンエラーを削減することができます
また、バーコードやQRコードを含むラベルを使用することで商品の識別や追跡も容易に行えます。
倉庫管理システム(WMS)導入の4つのメリット
倉庫管理システム(WMS)導入を導入することで、主に4つのメリットがあります。
在庫状況が把握できる
ハンディターミナルを使用したバーコードスキャンやRFID技術を活用することで、倉庫内の商品や資材を簡単に識別しリアルタイムでの在庫の可視化が実現し、欠品や過剰在庫などの問題を早期に発見して解決することができます。
また、商品の数量だけでなく、在庫の保管位置などの詳細な情報も正確に把握することができます。
作業の効率が良くなる
倉庫管理システム(WMS)の導入により、以前は手作業で行っていた作業がハンディターミナルなどの機器を活用して効率的に行えるようになります。
これにより入出庫やピッキングなどの手作業が自動化され、作業効率もあがります。
また作業指示書やピッキングリストの電子化により、作業者は紙の取り扱いや手書きのミスを減らし、より迅速かつ正確に作業を進めることができます。
さらに、バーコードスキャンやRFID技術を活用して、商品の特定や在庫の移動が簡単に行えます。
これにより、作業のミスや手間が減少し、作業効率が向上します。導入によって作業環境が改善され、スムーズな倉庫運営が実現します。
コストが削減できる
WMSを導入するには初期費用がかかりますが、導入後は業務効率化により長期的に見て人件費を中心とするコスト削減が実現できます。
また、労働力や倉庫スペースの最適化を図るなどの機能もあり、これらの要素によって労働コストや倉庫施設の運営コストも削減に繋がります。
データ分析による業務改善
WMSの導入により蓄積されるデータは、倉庫の生産性と効率性を向上させ、競争力のある倉庫運営を実現することができます。
WMSは在庫の動向や作業の履歴などの情報を蓄積していけるので、在庫の需要予測や最適な在庫管理、作業効率の改善など、戦略的な意思決定を裏付けるデータとして活用できます。
また、過去の傾向やパターンを把握し、将来の倉庫業務の改善や効率化に役立てることもできます。
倉庫管理システムの導入デメリットとその対策
メリットが多くあるWMSですが、デメリットもあります。
しかし、そのデメリットを理解し対策を講じることで解消することができます。
導入コスト
WMSの導入には、費用がかなりの負担となる場合があります。
具体的には、導入費用や月額利用料の他、カスタマイズや統合にかかる追加費用、そしてスタッフのトレーニングに要する費用などが含まれます。
対策
まずはどのような機能が今必要としているか、また近い将来必要となりそうなものをイメージしましょう。
そうすることでどの製品がマッチするかが見えてきます。
もし、導入費用を抑えたい場合はクラウド型パッケージタイプのWMSを軸に考えていきましょう。
パッケージタイプであれば、基本的な機能がすぐに使えます。
業務フローの変更とスタッフトレーニングの必要性
WMSの導入すると少なくともこれまでの業務フローを変更しないといけない部分が出てきます。
そのため、業務フローの見直しに時間がかかってきます。
また、システムを利用するスタッフにも操作になれてもらうようにトレーニングが必要となりますので、一時的に作業の効率が低下する可能性があります。
対策
システム導入をするプロジェクトを立ち上げ、推進役になるリーダーをたてます。
そのリーダーを中心として、導入前にスタッフへの充実したトレーニングプログラムを実施し、業務フローが変わることへの理解や意識改革、コミュニケーションの強化をすることで導入後の生産性の低下を最小限に抑えることができます。
新しいシステムに対して適切な理解とスキルを身につけることで、スムーズな移行と生産性の効果的な維持が可能となります。
倉庫管理システム(WMS)と似たシステムとの違い
WMSと似たものにTMSやOMS、ERPがあります。これらとの違いは、下記の通りです。
倉庫管理システム(WMS)とTMSの違い
TMSとは、Transport Management Systemの頭文字を取ったもので配送管理システムのことです。
TMSは商品の配送に特化したシステムで、配車計画機能や運行管理機能がありますが在庫管理などの機能はありません。これに対し、WMSは倉庫の管理に特化しており、在庫や人員配置に関する機能が充実しています。
物流まで担う企業の場合は、両方のシステムを導入することが望ましいといえます。
倉庫管理システム(WMS)とOMSの違い
OMSとは、Order Management Systemの頭文字を取ったもので、注文管理システムのことです。OMSは実店舗と自社ECサイト、ECモールなど、複数の販売チャネルにおける受注を一元管理することができるシステムです。
OMSにも在庫管理機能があり、異なるチャネルを横断して在庫数を自動計算してくれます。ただ、どちらかというとECでの在庫管理に向いており、複数のECサイトに出店している企業におすすめです。
一方、倉庫管理システム(WMS)は、ECサイトを持たない小売業に向いています。
倉庫管理システム(WMS)とERPの違い
ERPとはEnterprise Resources Planningの頭文字を取ったもので、「企業資源計画」と訳されます。
もともと企業の持つ4大資源ヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を有効活用しようという考え方のことで、これに基づく「統合基幹システム」や「基幹システム」を指してERPと呼ぶこともあります。
ERPには、生産管理機能や販売管理機能、購買管理機能などに加え、在庫管理機能も搭載されています。
ただ、ERPにおける在庫管理機能では理論上の在庫数のみを管理し、実際の在庫数は把握できないものが多いです。
その点倉庫管理システム(WMS)なら、理論上の在庫数と実際の在庫数の両方を管理することができます。
ERPについて詳しくは、下記の記事もご覧ください。
【関連記事】
クラウドERPとは何か? ERPの略称・歴史・メリット・おもな機能を紹介
倉庫管理システムの選び方
それでは倉庫管理システムの選び方について解説していきます。
クラウド型・パッケージ型の違い
倉庫管理システムを選ぶ際に考慮すべきポイントの一つは、クラウド型とパッケージ型の違いです。
クラウド型の倉庫管理システムは、インターネットがあればいつでも、どこでもアクセスできるクラウド上にシステムが配置されています。
一方、パッケージ型の倉庫管理システムは、専用のサーバーにシステムがインストールされているタイプとなるので、限定された環境でしか作業が出来ないことがあります。
それぞれの利点とデメリットを比較して、自社のニーズや要件に最適なタイプを選ぶことが重要です。
クラウド型の利点
クラウド型の倉庫管理システムは、導入や運用に関する負荷を軽減する利点があります。
システムのインフラやセキュリティ管理はベンダーによって行われるので、ユーザーはログイン情報があればシステムにアクセスできます。
また、必要に応じてシステムの規模や機能を柔軟に拡張することができます。
パッケージ型の利点
パッケージ型の倉庫管理システムは、自社の独自の業務フローに合わせてシステムを構築することができます。
また、オフライン環境でもシステムを利用できるため、インターネット接続が不安定な環境やセキュリティ上の制約がある場合に適しています。
導入費用に関して
クラウド型の場合
クラウド型の倉庫管理システムは、比較的低い初期費用で導入することができます。
また、製品によっては月額固定料金があったり、利用量に応じた従量課金のタイプがあり、利用状況に応じてコストを最適化できます。
ただし、長期的に利用する場合は月額料金が積み重なるため、全体の費用を慎重に見積もる必要があります。
パッケージ型の場合
パッケージ型の倉庫管理システムは、初期導入費用がかかる場合があります。
システムの購入費用やインフラ構築、カスタマイズ費用などのイニシャルコストが高くなる傾向があります。
そのため、導入時には予算を適切に見積もり、費用対効果を考慮する必要があります。
また、月額、もしくは年額でサーバ費用やベンダーに支払う保守費用も発生します。
倉庫管理システムの比較ポイント
機能と適合性
倉庫管理システムの機能が自社の要件に合っているか確認しましょう。
必要な機能(在庫管理、入出庫管理、ピッキング管理など)が備わっているか、将来の企業の成長に対応できるシステムの拡張が可能かを確認することが重要です。
ユーザビリティと操作性
倉庫管理システムは作業者や管理者が日常的に使用するため、使いやすさや操作性が重要です。
直感的なインターフェースや簡単なデータ入力方法など、ユーザビリティが優れているシステムを選びましょう。
サポートとアフターサービス
システムの導入後もサポートが必要になる場合があります。
ベンダーのサポート体制やアフターサービスが十分かどうかを確認し、問題が発生した際に適切なサポートを受けられるかを考慮しましょう。
信頼性とセキュリティ
倉庫管理システムは重要なデータを管理するため、システムの信頼性とセキュリティは非常に重要です。ベンダーの実績やセキュリティ対策の強化など、信頼性とセキュリティレベルを確認しましょう。
これらのポイントを考慮しながら、倉庫管理システムを比較し、要件と予算に最も適したシステムを選ぶことが重要です。
中小企業におすすめの倉庫管理システム
W3 mimosa
株式会社ダイアログが提供するクラウド型WMSは、150以上の機能を標準で提供しています。
商品のケース管理やロット管理なども標準で提供しており、倉庫・在庫管理における機能の標準化を追求しています。
ノンカスタマイズで利用でき、最短1週間で導入可能ですので導入の手間や時間を大幅に削減することができます。
商品のケース管理やロット管理なども標準で提供しており、倉庫・在庫管理における機能の標準化を追求しています。
これにより、業種や商材に応じたアレンジも柔軟に行えます。ユーザーのニーズに合わせた使いやすいシステムです。
また、クラウド型であるため場所を選ばずに利用でき、様々な倉庫管理をスムーズに行うことができます。
Xble(キシブル)
シーオス株式会社が提供するクラウド型WMSは、2004年から運用が始まり、幅広い業界でその信頼性と実績が評価されています。
通信事業者、医薬品、食品、流通、小売(実店舗・EC)など、様々な業界で活用されています。
システム構築に大がかりな作業は必要がないので、デフォルトでもご利用いただけますし、必要があればTMS(輸送管理システム)、労務管理などの機能を追加することができます。
また、クラウド型ですので通信環境さえ整備されていれば、お使いのPCやスマートフォンでいつでもどこでもアクセスできます。
EC事業者向けにおすすめ倉庫管理システム
AnyLogi(エニーロジ)
AnyLogiでは、商品管理から出荷・配送までを一元的に管理することができます。
受注、在庫、出荷という3つの機能を中心に、EC販売を効率的にサポートします。
また、Shopifyとの連携や越境ECの物流管理・配送もワンストップで行うことができます。
こちらは従量課金制で初期費用や運営店舗数、商品点数による追加費用はありませんので、事業規模に応じてコストを管理することができます。
mylogi(マイロジ)
mylogiはEC運営に特化したソリューションで、OMS(受注管理システム)やWMSなど、 商品の在庫管理から入荷・出荷の管理までを「mylogi」1つで統一的に管理することができます。
また、Shopifyや楽天などのECカートとのAPI連携により、自動的に情報を取り込んで連携します。
複数のECサイトで販売している商品を、個々のデータ上(倉庫)で効率的に管理できるので在庫の過不足による売り逃しや売り越しを防ぐことができます。
越境にも対応!海外に対応しているおすすめ倉庫管理システム
ロジザードZERO(東南アジア向け)
東南アジアを中心として利用されているクラウド型WMSで、英語、中国語(簡体字・繁体字)、タイ語、ベトナム語に対応しており、中国、台湾、タイ、ベトナム、フィリピンなどでの導入実績があります。
20年以上のノウハウと高い業界シェアを持ち、常に新しいクラウド型WMSを提供しています。
標準機能の拡充や周辺システムとの連携実績、自動連携の積極的な取り組み、定期的なバージョンアップなどにより、物流管理におけるニーズに強力に対応しています。東南アジア市場でのビジネス展開をサポートし、物流業務を効率化するための頼れるパートナーとなっています。
Manhattan Active(アメリカ向け)
アメリカを中心に全世界で利用されているクラウド型WMSで、ビジネスの成長や変化に合わせて柔軟にスケールアップすることが可能です。これにより、常にビジネスのニーズにマッチしたシステムを維持することができます。
リアルタイムの在庫可視性と管理機能を提供し、高度なアルゴリズムを活用して在庫、労働力、スペースを最適化します。倉庫の運用において、効率的な在庫管理とコスト削減を実現することができます。
また、労働力の管理も可能で、労働力のスケジューリング、パフォーマンスの追跡、最適な労働力の配置を行うことができます。ビジネスの成長に対応しながら効率を向上させるための頼れるツールとなっています。
富士物流(欧州向け)
富士物流のWMSは、倉庫内の様々な作業情報を効率的に管理します。
入荷、検品、棚入、ピッキング、梱包、出荷など、倉庫で行われるさまざまな作業を一元管理することができます。さらに、荷主のシステムとの連携を通じて、リアルタイムで情報を共有することが可能です。
富士物流では、企業のニーズに合わせて2つの異なるタイプのWMSを提供しています。フルカスタマイズ型と汎用型のWMSがあり、お客様の要件に応じて最適なソリューションを提供します。
物流サービスは、オランダとドイツに拠点を構えており、EUの物流玄関口であるオランダと、日系企業が多く進出している経済大国であるドイツをカバーしています。EU加盟国28ヶ国はもちろん、広範な範囲にわたる東欧各国にもサービスを提供しています。
キャムマックスは倉庫管理システム(WMS)としても使えるクラウドERPシステム
小売業・卸業・製造業・商社などの中小企業向けのERP「キャムマックス」は、有形商材の販売に特化しています。
特に在庫・倉庫管理の機能が豊富なため、WMSを導入せずともキャムマックスで在庫・倉庫管理のお悩みを解決できます。
さらに購買管理から販売管理、EC・店舗管理、経費精算、税務会計、精算管理などバックオフィス業務に必要な機能が搭載されております。
今、倉庫を委託しているという場合でも、委託先が利用しているWMSとAPI連携も可能です。
倉庫の業務効率化をご検討されているのであればぜひご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。