倉庫管理システム(WMS)のメリットや機能について解説
倉庫管理システム(WMS)とは、入庫や出庫、在庫や人員配置などの倉庫業務を一元管理して効率化できるシステムのことです。WMSの導入により、倉庫業務をデジタル化することが可能です。WMSはWarehouse Management Systemの頭文字を取ったもので、「在庫管理システム」とも呼ばれます。
卸売業の利益を左右する在庫の管理は重要なものですが、業務が多岐にわたり煩雑です。また、リアルタイムに把握する必要もあります。これを効率化して解決してくれるのがWMSです。
本コラムでは、倉庫管理システム(WMS)の概要や機能、導入することで得られるメリットなどをご紹介いたします。
目次
倉庫管理システム(WMS)とは
倉庫管理システム(WMS)とは、入庫や出庫、在庫や人員配置などの倉庫業務を一元管理して効率化できるシステムのことです。WMSの導入により、倉庫業務をデジタル化することが可能です。WMSはWarehouse Management Systemの頭文字を取ったもので、「在庫管理システム」とも呼ばれます。
完成した商品のほか材料・原料や半製品などの管理にも利用され、卸売業や小売業といった流通業のほか物流業、製造業、飲食業などにも導入されています。
倉庫管理業務では人手不足や人為ミス、属人化、過剰在庫や在庫不足の発生などの課題を抱えがちです。これらの課題を解消したり緩和したりしてくれるのがWMSです。
流通業や物流業がWMSを導入することで、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現にもつながるでしょう。
倉庫管理システム(WMS)でできること
倉庫管理システム(WMS)には主に「入出庫管理機能」「在庫管理機能」「棚卸管理機能」「帳票・ラベル発行機能」などの機能があります。
入出庫管理機能
入出庫管理機能では、入庫時の荷卸や入庫伝票の照合、検品、仕分けといった入庫業務と、ピッキングや検品、梱包、出荷・出庫伝票の照合といった出庫業務を記録・管理します。
在庫管理機能
在庫管理機能では、倉庫内で補完する在庫の数を管理します。
発注量や発注タイミングも記録・管理します。
棚卸管理機能
棚卸管理機能では、商品の実際の数と記録上の数が合っているかを確認する棚卸作業の管理を行います。さらに、作業動線の管理や棚卸差異一覧表、棚卸報告書といった書類の作成も行えます。
すべての在庫を棚卸しする一斉棚卸しだけでなく、一部だけの棚卸しにも対応しているものが多いです。
帳票・ラベル発行機能
帳票・ラベル発行機能では、納品書や梱包明細書、送り状、荷札、値札などの帳票やラベルを作成することができます。
倉庫管理システム(WMS)導入のメリット
倉庫管理システム(WMS)導入を導入することで、主に3つのメリットを享受できます。
在庫状況が把握できる
ハンディターミナルなどで商品の入庫情報を倉庫管理システム(WMS)へインプットすれば、リアルタイムで在庫状況が反映されます。これにより、在庫状況を可視化できるため簡単に把握できるようになります。
個々の商品のロット番号や消費期限なども同時に管理できるため、古い商品から先に出庫するといった対応も可能です。
作業の効率が良くなる
倉庫管理システム(WMS)の導入により、未導入時は手作業で行ってきた作業がハンディターミナルなどで行えるようになります。その結果、作業が短時間で正確になり効率化と質の向上を実現できます。また、データに基づく無駄のない作業指示が可能になります。
コストが削減できる
倉庫管理システム(WMS)の導入には費用がかかりますが、導入後の業務効率化により、工数や人為ミスの削減ができるため長期的に見ると人件費を中心とするコスト削減が可能になります。
倉庫管理システム(WMS)と似たシステムとの違い
WMSと似たものにTMSやOMS、ERPがあります。これらとの違いは、下記の通りです。
倉庫管理システム(WMS)とTMSの違い
TMSとは、Transport Management Systemの頭文字を取ったもので配送管理システムのことです。
TMSは商品の配送に特化したシステムで、配車計画機能や運行管理機能がありますが在庫管理などの機能はありません。これに対し、WMSは倉庫の管理に特化しており、在庫や人員配置に関する機能が充実しています。
物流まで担う企業の場合は、両方のシステムを導入することが望ましいといえます。
倉庫管理システム(WMS)とOMSの違い
OMSとは、Order Management Systemの頭文字を取ったもので、注文管理システムのことです。OMSは実店舗と自社ECサイト、ECモールなど、複数の販売チャネルにおける受注を一元管理することができるシステムです。
OMSにも在庫管理機能があり、異なるチャネルを横断して在庫数を自動計算してくれます。ただ、どちらかというとECでの在庫管理に向いており、複数のECサイトに出店している企業におすすめです。
一方、倉庫管理システム(WMS)は、ECサイトを持たない小売業に向いています。
倉庫管理システム(WMS)とERPの違い
ERPとはEnterprise Resources Planningの頭文字を取ったもので、「企業資源計画」と訳されます。
もともと企業の持つ4大資源ヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を有効活用しようという考え方のことで、これに基づく「統合基幹システム」や「基幹システム」を指してERPと呼ぶこともあります。
ERPには、生産管理機能や販売管理機能、購買管理機能などに加え、在庫管理機能も搭載されています。
ただ、ERPにおける在庫管理機能では理論上の在庫数のみを管理し、実際の在庫数は把握できないものが多いです。
その点倉庫管理システム(WMS)なら、理論上の在庫数と実際の在庫数の両方を管理することができます。
ERPについて詳しくは、下記の記事もご覧ください。
【関連記事】
クラウドERPとは何か? ERPの略称・歴史・メリット・おもな機能を紹介
キャムマックスは倉庫管理システム(WMS)と連携可能なERP
中小企業向けのERP「キャムマックス」は、有形商材の販売に特化しています。
購買管理から販売管理、EC・店舗管理、経費精算、税務会計、精算管理、WMS・在庫管理まで、バックオフィス業務に必要な機能が搭載されており、倉庫管理システム(WMS)との連携も可能です。
無料で60日間お試しいただけますので、ご興味のある方は、下のバナーよりご連絡ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。