複数店舗の受注管理をシステムで効率化しよう!プロが教える成功の秘訣
複数のネットショップを運営していると、受注データの確認や在庫調整、出荷指示などの業務は一気に複雑になります。
「注文確認に時間がかかる」「在庫のズレでキャンセルが発生」といったトラブルに悩んでいませんか?そんな課題を解決するカギが、受注管理システム(OMS)やERPです。システムを導入すれば、複数モールやカートの受注情報を一元管理し、在庫連動や出荷管理も自動化できます。
本記事では、複数店舗の受注管理を効率化する方法と、OMSを活用して成功するための秘訣をプロの目線で解説します。
目次
複数店舗の受注管理が難しい理由とは?
ネットショップや実店舗などを複数運営する場合、受注処理は一気に複雑化します。ここでは、複数店舗の受注管理で発生する代表的な課題と、そのリスクを解説します。
受注データの確認が手作業で非効率
楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングなど、モールごとに受注確認や処理方法が異なります。それぞれの管理画面にログインして注文情報を確認・CSVでダウンロード・手作業で統合するのは、膨大な時間と労力がかかります。結果、出荷までのスピードが遅れ、顧客満足度の低下につながります。
在庫ズレやダブルブッキングのリスク
複数店舗で同じ商品を販売している場合、在庫連動ができていないと、同時注文で在庫切れや二重販売が発生する恐れがあります。キャンセル対応や顧客への謝罪はショップの信頼低下につながり、最悪の場合、モールからのペナルティを受けることもあります。
入金確認やステータス管理が煩雑
モールや決済方法によって、入金確認のタイミングや出荷ステータスの管理は異なります。これを手動で管理すると、確認漏れやミスが発生しやすく、発送遅延の原因になります。
顧客対応のスピードが落ちる
受注確認や在庫調整に時間を取られると、問い合わせ対応や発送案内が後回しになりがちです。特に、即日発送や迅速な対応が求められるEC業界では、スピードが売上を左右します。
複数店舗の受注管理を効率化する方法
複数のネットショップや実店舗を運営している場合、受注管理は非常に複雑になり、手作業では限界があります。ここでは、受注業務を効率化するための実践的な方法を紹介します。
受注データの一元管理を実現する
楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングといった複数モール、さらに自社サイトや実店舗POSからの注文を一つの画面で管理できる仕組みを構築しましょう。これにより、複数システムのログインや手動でのデータ統合作業を大幅に削減できます。
在庫連動を自動化する
ネットショップと実店舗で同じ在庫を共有している場合、在庫ズレは最も大きなトラブル要因です。OMS(受注管理システム)や在庫管理システム、ERPを導入することで、注文が入った瞬間に在庫数が自動で更新され、欠品や二重販売を防げます。
発送業務をスムーズにする
出荷指示や送り状の発行を手動で行っていると、時間がかかるうえにミスも増えます。OMSやWMS(倉庫管理システム)、ERPを活用すれば、出荷ステータス管理、送り状の自動発行、配送業者との連携が可能になり、発送リードタイムを短縮できます。
入金確認とステータス管理を自動化
複数モールや店舗での決済方法は、クレジットカード・銀行振込・代引きなどさまざまです。OMSやERPを使えば、入金確認や受注ステータスを自動で更新でき、確認漏れや発送遅延を防止できます。
顧客データを統合し、CRMを強化する
複数店舗での顧客データをバラバラに管理していると、リピーター施策やマーケティングが非効率になります。OMSやCRMを連携させれば、購入履歴を一元管理し、LINEやメールでパーソナライズしたアプローチが可能になります。
受注管理を効率化できるシステムをご紹介
複数のネットショップや実店舗を運営する場合、手作業では在庫や受注の一元管理が難しくなります。そこで役立つのが、複数店舗に対応した管理システムです。ここでは代表的なシステムカテゴリと特徴を紹介します。
OMS(受注管理システム)
OMS(Order Management System)は、複数のモールやネットショップから入る注文情報を一括で管理できる仕組みです。
手作業でのデータ確認やステータス更新をなくし、受注データを自動で取り込み、在庫と連動させることで、欠品や二重販売といったトラブルを防げます。また、送り状の自動発行や出荷指示機能も備えているため、出荷業務のスピードアップにも効果的です。複数モールを展開している事業者にとって、OMSは効率化の要といえるでしょう。
ERP
ERP(Enterprise Resource Planning)は、販売・在庫・会計・購買など、企業の基幹業務を一元管理できるシステムです。受注管理にとどまらず、財務処理や仕入れ、在庫調整まで統合できるため、ECと実店舗を含む大規模な運営に適しています。ビジネス規模が大きくなると、複数のツールを組み合わせるよりも、ERPで全体を一元化する方が管理負担を大きく減らせます。
在庫管理システム
ネットショップと実店舗の両方で同じ商品を扱う場合、在庫の正確な把握は必須です。そこで役立つのが在庫管理システムです。このシステムを使えば、販売チャネル間で在庫数を自動連動し、欠品や過剰在庫のリスクを大幅に減らせます。複数の倉庫を持つ場合にも有効で、リアルタイムで在庫状況を確認しながら、スムーズな補充や棚卸が可能になります。
複数店舗の受注管理に求められるシステムの基本機能を紹介
複数のネットショップや実店舗を運営する場合、受注管理システム(OMS)やERPなどの一元管理システムを導入すると、作業効率が飛躍的に向上します。ここでは、これらのシステムに共通する基本機能を詳しく見ていきましょう。
受注情報の自動取込と一元管理
OMSの最大の強みは、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど複数モールや自社ECサイト、さらに実店舗のPOSからの受注情報を一括管理できることです。手作業でCSVを取り込む必要がなくなり、データはリアルタイムで同期されます。これにより、受注確認の時間を大幅に短縮でき、作業効率が格段にアップします。
出荷指示と送り状の自動発行
発送業務も自動化できます。OMSでは、受注データに基づいて出荷指示を自動で作成し、送り状を一括で発行できます。これにより、出荷準備の時間を短縮し、ヒューマンエラーを防ぎながら、迅速な配送対応が可能になります。
入金確認とステータス管理
複数のモールや決済方法があると、入金確認は非常に煩雑になります。OMSは、クレジットカード・銀行振込・代引きなどの決済情報を自動で反映し、入金確認や注文ステータスを一元管理できます。これにより、確認漏れや出荷遅延のリスクを解消できます。
顧客情報と購入履歴の統合管理
複数店舗で分散している顧客情報を一つのシステムで管理できるのもOMSの大きな魅力です。過去の購入履歴や対応履歴を参照しながら、メールやLINEで個別のフォローを行うことができ、リピート率の向上に直結します。
受注管理ができるシステムを導入するメリット
このように、受注管理システムに含まれる機能をネットショップに活かすと、様々なメリットがあります。
工数が削減できる
ネットショップ用の受注管理システムを導入することで、多くの作業が自動で行われるため、従来は手作業で行っていた部分も人手が減ります。
作業が減るということは、結果的に人件費の削減にもつながります。
出荷ミスが減る
ネットショップに受注管理システムを導入すると、それまで人の手で行っていた計算や入力作業も自動化されるため、人為的なミスが減ります。
注文とは違う商品を送ってしまった、別の住所に送ってしまったというミスも防ぐことができます。
データを蓄積・活用できる
ネットショップにとって適切な在庫量の維持は、大変重要なポイントです。
受注管理システムならば、自動で計算してくれるものもあり在庫過多や機会損失を防ぐことができます。
また、どの商品がどれくらい売れたのかという確認も瞬時に行うことができるため、ネットショップの仕入れ商品選択にも役立ちます。
複数店舗管理できるシステム選びに失敗しないポイント
複数のネットショップや実店舗を効率的に運営するには、OMSやERPなどのシステム選びが非常に重要です。しかし、「どれを選べばいいかわからない」という初心者も多いはずです。ここでは、失敗しないために押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
自社の業務フローに合った機能を持つか確認する
システム選びで最も大切なのは、自社の運営方法に合っているかどうかです。たとえば、楽天・Amazon・Yahoo!など複数モールに出店しているなら、各モールとのAPI連携機能が必須です。また、実店舗を含む場合はPOSや在庫管理システムとの連携もチェックしましょう。必要な機能を事前にリストアップしてから比較することが、失敗を防ぐ第一歩です。
対応モールやチャネルの範囲を確認する
複数店舗対応をうたっていても、すべてのモールやカートシステムに対応しているとは限りません。将来的に出店を予定しているモールや、海外ECへの対応可否も考慮して選びましょう。対応範囲が広いシステムを選んでおけば、後から別のサービスを追加する必要がなく、スムーズに拡張できます。
操作性とUIの使いやすさを重視する
複雑な操作が必要なシステムでは、スタッフ教育に時間がかかり、導入後に現場が混乱することもあります。初心者でも直感的に操作できるUI(ユーザーインターフェース)を持つシステムを選ぶと安心です。デモや無料トライアルを活用して、実際の操作感を必ず確認しましょう。
コストだけで選ばない
安いシステムに飛びつくと、必要な機能が不足していて結局使えない、という失敗はよくあります。逆に高額なシステムを導入しても、機能を使いこなせなければ意味がありません。初期費用・月額費用だけでなく、サポート体制や拡張性も含めて総合的に判断することが重要です。
サポート体制とトラブル対応を確認する
システム導入後のトラブルや疑問に、どれだけ迅速に対応してくれるかは、安心して使い続けるための重要な要素です。電話やチャットでのサポート、導入時の初期設定サポートの有無を必ず確認しましょう。
複数店舗の受注管理に適しているおすすめのシステム
様々な販売を行う企業向けに受注管理システムが存在していますが、ここでは複数店舗の受注管理に適しているおすすめのシステムをご紹介します。
ネクストエンジン
ネクストエンジンは、受注や在庫管理といった基本機能以外はニーズに合わせてアプリを追加していくというのが特徴です。受注件数が400件に満たないのであれば月額1万円で利用できるので、個人事業や小規模企業にもおすすめです。
価格 | 初期費用 なし 月額利用料 受注件数400件まで基本料金1万円 400件以上は件数に応じて+従量課金 有料オプション利用の場合オプション費用 |
---|---|
基本機能 | 受注管理、在庫管理 |
タイプ | クラウド |
クロスモール
クロスモールは、連携させるサイト数や扱う商品数によって利用料金が異なる仕組みです。毎月商品数があまり変わらない、定額料金制の方が良いという場合におすすめです。
価格 | 初期費用 なし 月額利用料 スーパーライトプラン(1,000点まで)5,000円xサイト数 プラン1000 (1,000点まで)9,000円xサイト数 プラン3000 (3,000点まで)14,000円xサイト数 プラン5000 (5,000点まで)18,000円xサイト数 プラン15000 (15,000点まで)23,000円xサイト数 |
---|---|
基本機能 | 受注管理、在庫管理、発注・仕入、注文分析 |
タイプ | クラウド |
助ネコ受注管理
助ネコは、受注管理以外にも在庫管理、商品登録、発注管理のシステムがあります。組み合わせて使うもよし、単体で使うもよしという仕組みになっています。同時に使用すると初期費用が割り引かれます。
価格 | 受注管理単体契約の場合: 初期費用 30,000円 Lite: 連携モール数を問わず月額2,000円(101件から従量課金)+従量課金 ベーシック版: 連携1モールのみ 月額15,000円(301件から従量課金)+従量課金 連携2モール以上 月額20,000円(301件から従量課金)+従量課金 連携モール数を問わず 年額40,000円(5,001件から清算金) Plus: 連携モール数を問わず 年額80,000円(8,001件から清算金) Premium: 別途相談 |
---|---|
基本機能 | 受注管理 |
タイプ | クラウド |
アシスト店長
アシスト店長は、メール配信や顧客管理機能、封入物管理機能のほか、後払い決済に対応しているのが特徴です。特に、複数モールに出店している場合におすすめです。
価格 | 共用サーバープラン 初期費用 50,000円 月額利用料 受注件数1,000件まで25,000円 1,001件からは+受注件数ごとの従量単価 オプション利用の場合オプション費用 |
---|---|
基本機能 | 受注管理、在庫管理、顧客管理 |
タイプ | クラウド |
複数店舗管理なら、販売管理も在庫管理もできる「キャムマックス」がおすすめ!
キャムマックスは、中小企業向けに作られた基幹業務システムで、ネットショップとの連携で様々な管理が楽に行えるのが特徴です。
通常ネットショップ用の受注管理システムの場合、在庫管理や顧客管理が含まれていることも多いですが、会計システムとは後から連携させる形のものがほとんどです。その点キャムマックスは会計もまとめて一元管理できるので、あらゆる業務の効率がアップします。
価格 | 初期費用 一律10万円 月額利用料 基本料金7万円+ライセンス利用料2万円(1ライセンス) ※1ライセンスにつき5アカウント分のID発行 オプション利用の場合オプション費用 |
---|---|
基本機能 | 販売管理、購買管理、在庫管理、財務会計 ECカート・モール・WMS・POSなどとの連携 |
タイプ | クラウド |
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。