キャムマックス
お問合わせ資料請求
SaaSとは?特徴や仕組み、代表的なサービスを紹介しながら初心者にもわかりやすく解説!
その他

SaaSとは?特徴や仕組み、代表的なサービスを紹介しながら初心者にもわかりやすく解説!

「SaaSって何?どういう仕組みなの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
SaaS(Software as a Service)は、従来のようにソフトをパソコンにインストールせず、インターネットを通じて利用できるサービスのことです。GmailやSlack、会計ソフトなど、実は身近な多くのサービスがSaaSにあたります。

本記事では、SaaSの基本的な仕組みや特徴、代表的なサービスを初心者にもわかりやすく紹介し、ビジネスにおける活用メリットも解説します。

SaaSとは何か?わかりやすく解説


SaaSは「Software as a Service」の略で、日本語では「サービスとして提供されるソフトウェア」という意味になります。

従来のソフトウェアはコンピュータにインストールして使用する必要がありましたが、SaaSではインターネットを介してソフトウェアを利用することができます。

例えば、メールサービスやオンラインストレージ、オフィスソフトなどがSaaSの一例です。

これらのサービスは、インターネットに接続している環境であればどこからでも利用することができます。


この仕組みにより、ソフトウェアのアップデートやメンテナンスを自分で行う必要がなくなりました。

また、自分のパソコンやサーバーの性能に依存せずに、最新のソフトウェアをいつでもどこからでも利用することが可能になりました。


SaaSの読み方とサービスが生まれた背景


SaaSは「サース」または「サーズ」と読まれます。

テクノロジーの進化とビジネスニーズの変化によりサービスが浸透してきました。


以前は、企業がソフトウェアを利用するためには、自社のコンピューターシステムにソフトウェアをインストールする必要がありました。これには時間とコストがかかり、ソフトウェアのアップデートやメンテナンスも必要でした。


しかし、インターネットの普及や通信速度の向上やクラウドテクノロジーの進歩により、ソフトウェアをリモートのサーバー上で実行できるのでインターネット環境があればサービスを提供することが可能になりました。

これがSaaSの発展につながりました。


またSaaSは、企業がソフトウェアを手軽にかつ低コストで利用できるようにするというビジネスニーズに応える形で生まれました。

具体的には、SaaSは初期投資を抑えることができ、必要な機能を必要な時に利用することができるため、企業の効率化やコスト削減に貢献します。


これらの利点から、SaaSは急速に普及し現在では多くの企業がさまざまなSaaSサービスを活用してビジネスを展開しています。

SaaSのメリット


これまでインストールして利用していたソフトウェアやアプリを、SaaS利用に切り替えるとどのようなメリットが生まれるかを見ていきます。


サービス導入までが早い


SaaSの大きな利点の一つは、サービスの導入が迅速であるということです。

従来のソフトウェアでは、各企業に合わせて開発する必要があり、端末にインストールや初期設定を行う必要がありました。

しかし、SaaSではこれらの手続きを省くことができます。SaaSを利用する場合、既存の端末をそのまま活用することができるため、導入までの時間を大幅に短縮することができます。

また、インターネットに接続すればすぐにソフトウェアを利用することができます。


導入費用(コスト)を抑えられる


SaaSを利用することで、初期投資を大幅に削減できます。

従来のソフトウェアでは、ライセンス購入費用やサーバー設備費用、運用・保守費用など、高額なコストがかかっていました。

しかし、SaaSではこれらのコストが不要となり、インターネットを介し手軽に利用することが可能になりました。代わりに月額または年額で支払う利用料金のみが発生します。


いつでもどこでもソフトウェアにアクセスできる


SaaSを利用することで、場所に依存せずにソフトウェアにアクセスすることができます。

インターネットに接続できる環境があれば、オフィスだけでなく自宅や出張先からもソフトウェアを利用することができます。特定のPCを使用するために出社しなければならないといった制約がなくなるので、リモートワークや柔軟な働き方を実現し、ビジネスの効率化に貢献しています。


更新作業が不要・保守管理の負担が少ない


オンプレミスなどの自社にインストールされたソフトウェアの場合、基本的には自社で管理する必要があります。

ソフトウェアの更新は日々進化する世の中に追いつくために頻繁に行わなければならず、そのためには保守管理に多くの工数がかかってしまいます。


しかし、SaaSを利用すると、ソフトウェアの更新作業や保守管理はサービス提供者(ベンダー)が行ってくれます。

これにより、ユーザーや導入企業はこれらの作業に時間を費やす必要がなくなります。そのため、常に最新の状態でセキュリティ対策が講じられているソフトウェアを利用し続けることができます。

SaaSのデメリット


メリットの多いSaaSですが、デメリットも念頭に入れておく必要があります。


インターネット環境が必須


大前提として、SaaSはインターネットに繋がっていないと利用ができません。

中小企業の場合は、社内にネット環境が無かったり、接続が不安定でスムーズに使用できないというケースもあります。この場合、SaaSを利用するためにまずネット環境を整えなければならないというのが、デメリットと言えるでしょう。また、ネット環境が万全でも災害など何らかの突発的な理由で使用できなくなった場合にSaaSも使えなくなるということも想定しておく必要があります。


カスタマイズの自由度が低い


SaaSは一般的に多くのユーザーに対して同じサービスを提供するため、個々のユーザーに合わせたカスタマイズの自由度が制限されるというデメリットがあります。

特定の業務フローや特殊な要件に対応するためには、ベンダーとの協議や追加の開発が必要になることがあります。


社内セキュリティガイドラインの整備が必要


SaaSを利用する際に最も気になるのはセキュリティ面でどのように確保されているのかを確認する必要があります。


もし社内で制定しているガイドラインがない場合は、導入を機に作成をすることをおすすめします。そこにデータの保護やプライバシーに関する規定を含め、利用する予定のサービスが社内規定と合うものなのかを判断しましょう。

またサービスを解約する場合には、データの取り扱いについても事前に考慮しておく必要があります。データの移行やエクスポートに関する手順や条件を確認しておきましょう。

SaaSとクラウド・PaaS・IaaSの違い


SaaSを考える時に外すことができないのがクラウド、PaaS、IaaSです。

似ているようで異なるこれらの意味についても解説します。


クラウドとは


クラウドはSaaSの中心的存在です。

従来は手元に無ければ利用できなかったコンピュータのソフトやハード環境を、インターネット経由で利用するというのがクラウドです。

このクラウドの考えに基づいてSaaSなどのサービスが提供されていると言えます。


関連記事

クラウドとは?IT初心者にもわかりやすく徹底解説!種類からメリット・デメリットまで


SaaSとPaaSとの違い


SaaSとPaaS(パース / Platform as a Service)は、両方ともクラウドサービスの一種ですが、提供するサービスの内容が異なります。


SaaSは、ソフトウェアそのものをサービスとして提供します。

ユーザーはインターネットを通じてそのソフトウェアを利用することができます。


一方、PaaSはソフトウェアの開発や運用に必要なプラットフォーム、つまりクラウド上の開発環境をネット経由で利用することができるサービスです。

SaaSと比べると、ソフトウェアやアプリケーションを提供しない範囲に限定されます。


代表的なPaaSの例としては、Google App Engineなどがありますが、一般の方にはあまり馴染みがないかもしれません。


関連記事

PaaSとは?仕組みや活用のされ方などをわかりやすく解説!


SaaSのIaaSとの違い


SaaSとIaaS(イアース・アイアース)は、両方ともクラウドサービスの一種ですが、提供するサービスの内容が異なります。

SaaSはソフトウェアをサービスとして提供します。


一方、IaaSは英語の「Infrastructure as a Service」の略で、「インフラをサービスとして提供する」という意味になります。

具体的には、サーバーやストレージ、ネットワークなどのITインフラストラクチャを提供します。


PaaSと比較すると、IaaSはサーバーやネットワークに限定されるため、より狭義の範囲をカバーします。

言い換えると、クラウド>SaaS>PaaS>IaaSの順で提供範囲が広がっています。


代表的なIaaSの例としては、AWS(Amazon Web Services)やGoogle Compute Engineなどがあります。


関連記事

IaaSとは?SaaS・PaaSとの違いや代表例をわかりやすく解説

SaaSの代表例


PaaSやIaaSと比較してSaaSは一般の業務で広く使用されていますし、個人での利用も多いです。実際に業務に使われているSaaSにはどのようなサービスがあるのか見ていきます。


 チャットシステム(チャットワーク・Slackなど)


チャットシステムは、リアルタイムのコミュニケーションを可能にするSaaSの一例で、チャットワークやSlackなどが代表的なサービスです。

ユーザーはインターネットに接続することで、どこからでもチームメンバーやクライアントとコミュニケーションを取ることができます。

これらのサービスは、単にメッセージの送受信だけでなく、ファイルの共有やタスクの管理など、プロジェクトの効率的な進行をサポートするさまざまな機能も提供しています。


 Web会議システム(Zoomなど)


Web会議システムもSaaSの一例です。

Zoomなどのツールは、ビデオ通話や画面共有や録画などの機能があるのでリモート会議などに適したサービスです。


タスク管理システム(Backlogなど)


プロジェクトの進行状況を効率的に管理する、タスク管理システムもSaaSのになります。

たとえばBacklogなどのサービスでは、タスクの割り当てや進行状況の追跡、期限の管理などを容易に行うことができます。

これにより、チーム全体の生産性を向上させることができます。


オンラインストレージ(Dropboxなど)


オンラインストレージは、ファイルをクラウド上に保存し、どこからでもアクセスできるようにするSaaSの一例です。

Dropboxなどがその代表的なサービスで、ユーザーはインターネットに接続することで、自分のファイルにどこからでもアクセスしたり、他のユーザーとファイルを共有したりすることができます。

これにより、どこからでもデータのバックアップや共同作業が容易になります。


クラウドERP (SAPなど)


ERPはEnterprise Resources Planningの頭文字をとっていて、社内の経営資源を一か所にまとめて管理する基幹業務システムです。

これまでは自社でソフトを管理するのが一般的でしたが、近年はクラウド型としてネット経由のSaaSを利用する方法が主流となりつつあります。

SaaSの普及で加速するクラウドERPシステム


SaaSは業務ごとに特化した便利なサービスを簡単に導入できるため、多くの企業がリモートワークやDX推進の一環として活用しています。

しかし、複数のSaaSを導入すると、データが分散し「全体の業務効率化」という視点では課題が残ることがあります。ここで重要になるのが、企業全体の基幹業務を統合するERP(Enterprise Resource Planning)システムです。


SaaSは部分最適、ERPは全体最適


SaaSは会計、勤怠、コミュニケーションといった特定業務を効率化するのに適しています。

しかし、部署ごとに異なるSaaSを導入すると、情報がバラバラになり、データを統合するために手作業やエクスポート・インポートが必要になることも少なくありません。ERPシステムは、販売管理・在庫管理・会計など、複数の基幹業務を一つのプラットフォームで管理し、リアルタイムでデータを連携させることで、業務全体を最適化します。


なぜクラウドERPが注目されるのか?

従来のERPはオンプレミス型が主流で、導入コストや開発期間が大きなハードルでした。

しかし、近年はクラウド技術の進化とともに、SaaSのようにスピーディーかつ低コストで導入できるクラウドERPが普及しています。これにより、SaaSで得られる柔軟性と、ERPが提供する統合管理の両方を実現することが可能になりました。特に中小企業にとっては、初期投資を抑えながら全体最適を目指せる点が大きな魅力です。

SaaS型ERPならキャムマックスがおすすめ!その理由と特徴を解説


SaaS型ERPならキャムマックスがおすすめ!その理由と特徴を解説


SaaSやクラウドサービスの普及により、企業の業務効率化は急速に進んでいます。

しかし、複数のSaaSを併用すると、データ連携の手間や管理コストの問題が浮上します。そこで、基幹業務を一元管理できるクラウドERP「キャムマックス」が注目されています。キャムマックスは、中小企業のために設計された国産クラウドERPで、在庫管理・販売管理・購買管理・財務会計といった主要な基幹業務をひとつのシステムでカバーします。


クラウド型ならではの導入しやすさ


キャムマックスはクラウドベースで提供されているため、サーバーや専用機器を自社で用意する必要がなく、初期投資を大幅に抑えられます。

また、最新の機能やセキュリティアップデートが自動で適用されるため、常に最新の状態で利用可能です。さらに、Webブラウザやスマートフォンからアクセスできるので、外出先や在宅勤務でも業務データにスムーズにアクセスできます。


中小企業に最適な理由


ERPというと「大企業向け」というイメージがありますが、キャムマックスは中小企業の課題を解決するために設計されています。

導入期間は最短数週間、料金体系も月額課金制なので、コスト管理がしやすいのが特徴です。また、導入時のサポート体制や、運用後の相談窓口が充実しており、ITに不慣れな現場でも安心して使える設計になっています。


クラウドERP「キャムマックス」は、SaaSの便利さとERPの強力な統合力を併せ持ち、企業のデジタル化を強力にサポートするソリューションです。業務の効率化、コスト削減、データ活用を同時に実現したい中小企業にとって、最適な選択肢といえるでしょう。

この記事を書いた人

ライター
株式会社キャム 取締役COO

下川 貴一朗

証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
小売業 市場レポート
ECサイトの売上を上げるために必要なKPI管理シート

おすすめ記事

2025-08-21T00:30:00.000Zバックオフィス業務が多い商社にこそDXが必要な理由とは?

その他

バックオフィス業務が多い商社にこそDXが必要な理由...

2025-08-21T00:00:00.000Z【2025年最新版!】中小企業におすすめのERPシステム徹底比較!ランキング形式でご紹介

クラウドERP

【2025年最新版!】中小企業におすすめのERPシ...

2025-08-19T03:00:00.000Zノンカスタマイズで使えるERPシステムが増えている理由とは?カスタマイズ版との違いを紹介

クラウドERP

ノンカスタマイズで使えるERPシステムが増えている...

2025-08-19T01:15:00.000Z【生産性を劇的に高める!】中小企業やスタートアップ企業が今すぐ取り組むべきポイント

その他

【生産性を劇的に高める!】中小企業やスタートアップ...

2025-08-01T03:30:00.000Z飲食店の棚卸を毎月正確に行う方法をプロが解説

在庫・倉庫管理

飲食店の棚卸を毎月正確に行う方法をプロが解説

2025-08-01T01:45:00.000Z受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解説

販売管理

受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解...

2025-07-01T04:30:00.000Z在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

在庫・倉庫管理

在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

Contact

お問合わせ

キャムマックスをもっと詳しく

「詳しい機能を知りたい」「自社に合っているか相談したい」「オプションも含めて見積を出してほしい」など、お気軽にお問合わせください。

資料ダウンロードお問い合わせ

無料トライアルお申込み

無料で60日間お試しいただけます。
圧倒的なコストパフォーマンスをご体感ください。

トライアル申し込み