初心者でもうまくいく!ネットショップの始め方と売上アップのポイントを徹底解説
「ネットショップを始めたいけれど、何から手をつけていいかわからない…」そんな初心者の悩みを解決します。
ネットショップは、少ないコストで全国に商品を販売できる魅力的なビジネスですが、準備不足や運営ミスで失敗するケースも多いのが実情です。
本記事では、ネットショップの基本的な仕組み、開設に必要なステップ、そして売上を伸ばすための実践的なポイントをわかりやすく紹介します。これからECビジネスを始めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ネットショップとは?
ネットショップとは、インターネット上で商品やサービスを販売するオンライン店舗のことです。実店舗と異なり、家賃や内装費がかからず、パソコンやスマホで全国の顧客に商品を販売できます。
運営は、商品登録 → 注文受付 → 決済 → 発送という流れで行います。最近は、在庫管理や発送代行をサポートするサービスもあり、初心者でも簡単に始めやすい環境が整っています。
ネットショップと近い意味を持つ用語
ネットショップと同じようなお店でも、呼び名が違うことがあります。ネットショップと何が違うのか、これらの用語について見てみましょう。
ECサイト
ECは、英語で”Electronic Commerce”(電子商取引)の頭文字をとったもので、ECサイトは電子商取引を行うWebサイトということになります。
消費者の側から見ればネットショップと同じですが、モノを販売する側から見ると、会社のホームページとは違い、モノを売るサイトであるという認識になります。
オンラインショップ
オンラインショップは、「オンライン」つまり「インターネットにつながっている」お店を意味します。
ファッションブランドやメーカーの公式サイトで使われることが多く、「公式オンラインショップ」という言い方はブランド系のECサイトでよく見られます。
ニュアンス的には、ブランドやメーカーが自社商品を直接販売するサイトという印象が強めです。
ネット通販
「通販」というのは「通信販売」の省略形ですが、この「通信」の中にはネット以外に電話やFAX、郵便といった手段が含まれます。
実際ネットショップが生まれる前は、これらの通信手段で販売が行われていました。ネット通販は、「インターネットによる通信販売」と言い換えることができます。
ECモール
「モール」は英語で”mall”(商店街)を意味しています。
そのため、ECモールはネットショップに似ていますが、若干意味が異なる用語です。
実店舗でも近年は大型ショッピングモールが各地にオープンしているように、ネット上にある店舗の集まり、具体的には楽天やAmazonなどをイメージすればわかりやすいのではないでしょうか。
ネットショップを開業ための必要な準備
ネットショップを始めるとき、「とりあえず商品を並べればいい」と思っていませんか?
実は、開業前に押さえておくべき基本ポイントがあります。ここでは、初心者が失敗しないために最低限準備すべき3つのことを紹介します。
カートシステムを選ぶ
ネットショップを開業する際、最初に決めるべきなのが「カートシステム」です。カートシステムとは、商品を選んで決済するための仕組みのことで、ネットショップの土台となる部分です。
初心者におすすめの代表的なカートシステムには、BASE・STORES・Shopifyなどがあります。
- BASE、STORES:無料で始められ、操作が簡単。初期投資を抑えたい人に最適
- Shopify:海外で人気のECプラットフォーム。デザインや機能の自由度が高く、本格的に運営したい人向け
選ぶときのポイントは、以下の3つです。
- 料金体系:初期費用・月額料金・決済手数料を確認
- デザインの自由度:ブランドの世界観を表現できるか確認
- 機能の拡張性:在庫管理やSNS連携、クーポン発行などが可能か
「とりあえず無料で始めて、売上が安定してきたら機能が多い有料プランに乗り換える」というステップアップも可能です。
開業時の予算や今後の目標に合わせて、カートシステムを慎重に選びましょう。
商品情報と写真を準備する
ネットショップにとって、商品情報と写真は「売れるかどうか」を左右する最重要ポイントです。どんなに良い商品でも、情報が不十分だったり写真が暗いと、購入される確率は下がります。
まず、商品名・価格・説明文をしっかり用意しましょう。商品名はシンプルかつ検索されやすいキーワードを含め、説明文は「誰が、どんな場面で使うのか」をイメージできる文章が理想です。例えば、洋服なら「素材」「サイズ」「着心地」、食品なら「原材料」「賞味期限」など、ユーザーが気になる情報を網羅しましょう。
写真は、購入の決め手になる重要要素です。スマホでも十分ですが、自然光を使い、背景を白や明るい色にするだけで印象が変わります。可能であれば、複数カット(正面・側面・使用イメージ)を撮影し、サイズ感や質感が伝わる画像を掲載しましょう。
また、最近では動画を活用するショップも増えています。短い紹介動画を載せることで、よりリアルなイメージを伝えられます。
集客の準備をする
「ネットショップを作ったのに全然売れない…」という悩みで最も多い原因が、集客準備不足です。ショップをオープンしただけでは、お客さんは自動的に来てくれません。事前に集客チャネルを確保することが成功のカギです。
まずはSNSアカウントを開設しましょう。Instagramは写真で商品をアピールしやすく、ネットショップとの相性抜群です。オープン前からフォロワーを集め、告知を始めておくと効果的です。
さらに、LINE公式アカウントで顧客リストを作成すれば、オープン後の再来店やリピートにつなげられます。
広告に予算をかけられる場合は、Instagram広告やGoogle広告も検討しましょう。ただし、初心者はまず無料集客(SNS・ブログ・口コミ)から始めるのがおすすめです。
最後に重要なのがSEO対策です。商品ページのタイトルや説明文にキーワードを意識して入れることで、検索からのアクセスを増やせます。「集客はオープン後に考える」ではなく、開業前から集客戦略を立てることが成功への第一歩です。
ネットショップの売上を伸ばすために押さえるべきポイント
ネットショップを成功させるには、商品を並べるだけでは不十分です。売上を伸ばすには、集客、サイト設計、顧客対応など多くの要素をバランスよく強化する必要があります。ここでは、初心者が実践できる売上アップのポイントを徹底的に紹介します。
魅力的な商品ページを作成する
売れるショップは、商品ページの情報量が豊富で見やすいのが特徴です。タイトルには検索されやすいキーワードを入れ、説明文ではメリットや利用シーンを明確に記載しましょう。写真は自然光で複数カットを撮影し、質感やサイズ感を伝えることが重要です。
高品質な商品写真と動画を用意する
ネットショップでは、購入者が商品を手に取れないため、写真と動画が購入の決め手になります。
正面・側面・使用シーンを複数掲載し、動画で実際の使用感を伝えると効果的です。
商品タイトルと説明文にSEO対策をする
検索エンジンやモール内検索で見つかるためには、商品名や説明文にキーワードを自然に盛り込むことが大切です。
「ワンピース レディース 春 夏」など、ユーザーが検索する言葉を分析して入れましょう。
スマホ対応で購入しやすいサイトにする
ネットショップのアクセスの大半はスマホからです。
スマホで見やすく、購入までがスムーズなUIを意識しましょう。画像サイズや文字の可読性、ボタンの大きさも重要なポイントです。
SNSを活用して集客する
InstagramやTikTokは、写真や動画で商品の魅力を発信するのに最適です。
ハッシュタグやストーリーズを活用し、ショップへの導線を作ることで、無料で集客を強化できます。
広告で効率的にアクセスを増やす
売上を一気に伸ばしたい場合は、Instagram広告やGoogle広告の利用も検討しましょう。
少額から始め、効果測定をしながら調整するのがポイントです。
レビューや口コミを増やす
購入者のレビューは、新規顧客の信頼を高めます。
レビュー投稿でクーポンを配布するなど、口コミを集める仕組みを作ることが重要です。
リピーターを増やす施策を取り入れる
LTV(顧客生涯価値)を高めるために、リピーター施策は必須です。
LINE公式アカウントやメルマガで特典を配布、再購入割引やポイント制度を導入すると効果的です。
在庫管理と配送スピードを最適化する
在庫切れや配送遅延は売上ダウンの大きな原因です。
在庫管理システムを導入し、スムーズな発送体制を構築することが重要です。早い配送は顧客満足度を高め、リピートにもつながります。
ショップ全体の信頼性を高める
特定商取引法に基づく表記、返品ポリシー、問い合わせ窓口を明記し、顧客が安心して購入できる環境を整えましょう。信頼性のあるショップは、リピート率や購入率が高くなります。
ネットショップ開業におすすめのツール
ネットショップをスムーズに運営するためには、カートシステム以外にも、在庫管理や受注管理、配送を効率化するツールが欠かせません。ここでは、ネットショップ開業時に導入を検討したい主要なツールとその役割を紹介します。
カートシステム(ECサイト構築ツール)
ネットショップ運営の基本となるのが、カートシステムです。BASE、STORES、Shopifyなどは、商品ページの作成から決済までを簡単に構築できる初心者向けの人気サービスです。
選ぶときは、料金・デザイン自由度・拡張機能(クーポン・会員機能など)を比較することがポイントです。
在庫管理システム
複数の商品を扱う場合や、実店舗とネットショップの両方で販売する場合、在庫管理の自動化は必須です。
在庫管理システムを導入すれば、売上データと在庫をリアルタイムで連動でき、在庫切れや過剰在庫を防止できます。代表的なシステムには、zaicoやキャムマックスなどがあります。
OMS(受注管理システム)
ネットショップを複数のモールやサイトで展開する場合、**受注データを一元管理するOMS(Order Management System)**が便利です。OMSを使えば、受注確認・入金確認・出荷指示を効率化し、ミスや出荷遅延を防止できます。代表的なシステムには、ネクストエンジン、GoQSystem、ロジレスなどがあります。。
WMS(倉庫管理システム)
在庫を管理する倉庫を利用する場合や、物流拠点を複数持つ場合には、WMS(Warehouse Management System)が役立ちます。
棚卸、ピッキング、入出庫管理をシステム化し、出荷スピードを向上させることができます。ECショップの配送品質を高めるためには重要なシステムです。
会計・請求管理ツール
ネットショップでは売上管理だけでなく、会計処理や請求書発行も発生します。
クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード)や請求管理ツールを使えば、決済データを自動で取り込み、経理作業を大幅に効率化できます。
マーケティング・分析ツール
売上を伸ばすには、アクセス解析や顧客データ分析が不可欠です。Google Analyticsやヒートマップツールを導入して、ユーザー行動を把握し、商品ページや広告の改善に活用しましょう。
ネットショップの開業におすすめのECモール
ネットショップを始めるとき、楽天市場やYahoo!ショッピングなどの大手ECモールに出店する方法があります。
集客力が高く、初心者でも始めやすいのが魅力ですが、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。ここでは代表的なモールを紹介します。
楽天市場
楽天市場は、日本最大級のECモールで、圧倒的な集客力と信頼性が魅力です。ポイント制度やキャンペーンが充実しており、顧客の購買意欲を高めやすい環境が整っています。
ただし、初期費用や月額固定費が比較的高めで、手数料もかかるため、しっかりと売上を伸ばす運営戦略が必要です。ブランド力や商品ラインナップに自信がある方におすすめです。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、出店コストの安さとPayPay経済圏との連携が大きな強みです。初期費用・月額固定費が無料で始められるため、コストを抑えて出店したい初心者に人気です。
さらに、PayPayキャンペーンを活用することで、購入意欲の高い顧客を獲得しやすいのも魅力です。
Amazon
Amazonは、商品数・顧客数ともに世界トップクラスのECモールです。特に日用品や消耗品など、リピート率が高い商品を扱うショップに向いています。
「FBA(フルフィルメント by Amazon)」を利用すれば、商品の保管・発送・返品対応をAmazonに任せられるため、物流の負担を大幅に減らせます。ただし、手数料はやや高めです。
au PAYマーケットやQoo10なども選択肢に
近年は、au PAYマーケットやQoo10といった新興ECモールも人気を集めています。モールごとにターゲット層や強みが異なるため、自社の商品ジャンルや販売戦略に合ったモールを選びましょう。
ネットショップの開業におすすめのカートシステム
ショッピングカートASP
ショッピングカートASPは、ネットショップの運営に必要な機能(決済機能や商品管理など)を提供するサービスであり、「カートASP」や「ECシステム」とも呼ばれています。
オーナーには一定のIT知識が求められることもありますが、店舗開設までの手続きは非常にスムーズに行うことができます。
最近では、さまざまな機能やオプションが追加されたショッピングカートASPも増えており、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことができるようになっています。
モール型との違いは、モール型に出店する場合はモールが提供するプラットフォームや集客力を活用できます。
しかし、自社の独自性やブランディングを重視する場合は、自社独自のネットショップを運営するために、ショッピングカートASPを利用する方が適しているでしょう。
モール型では、モールが定めたルールが厳格であり、販売手数料も比較的高額になることがあります。
一方、ショッピングカートASPを利用する場合は、費用もリーズナブルであり、初期費用や月額費用が無料のプランも存在するため、個人でも手軽に始めることができます。
MakeShop
『MakeShop』は、他のネットショップ構築サービスに比べて手頃な価格で利用することができます。初期費用は11,000円、月額費用は12,100円かかりますが、販売手数料は一切ありません。つまり、売れるほどコスト面でのメリットが得られるのです。
また、10年連続で売上総額日本一(2021年は2,749億円)を達成しており、多くの事業主や売上向上を目指す方々から支持を受けています。さらに、事業成長や売上拡大のためのサポートや、ポイント付与機能、再入荷のメール通知機能など、さまざまな拡張機能も提供されています。
ショップサーブ
『ショップサーブ』は、15年以上にわたる運用実績を持つ老舗のASPカートサービスです。
このサービスは、"オールインワンECカートサービス"として知られており、ECサイト運営に必要なほとんどの機能を提供しています。さらに、有償のオプションも用意されています。
利用には初期費用や月額利用料金がかかりますが、専任のスタッフがページの作り方や設定方法、運営に必要なノウハウやテクニックを指導してくれます。
分からないことがあれば、いつでもサポートを受けることができます。また、定期的にセミナーや勉強会も開催されており、情報収集や学びの場を提供しています。
futureshop(フューチャーショップ)
『futureshop』は、2,900以上のECサイトが利用するサービスで、自由度の高い機能が特徴です。
特に新しいCMS機能である「commers creator」を導入しており、サイトの要素をパーツ単位で簡単に管理できます。
これにより、自社のこだわりやデザイン性を重視したサイトを柔軟に構築することができます。
また、商品ごとの属性によるコンテンツの切り替えやバリエーション表示など、さまざまな機能も提供されています。
さらに、集客に特化した機能も豊富に備わっています。リピーターを増やすためのメールマガジン機能や入荷お知らせメール、SNSとの連携による販売促進機能などがあります。
顧客のファン化を促すためのポイント機能や会員ステージ機能も提供されており、継続的な利用を促す仕組みが整っています。
ECサイトと実店舗の連携も可能で、在庫情報の表示や顧客データの統合を行うことで、オムニチャネル化を実現することができます。
カラーミーショップ
『カラーミーショップ』は、使いやすさと購入率の向上に重点を置いています。
直感的なインターフェースやスムーズなチェックアウトプロセスなど、顧客の購買体験を良いものにするための機能が充実しています。手軽で迅速にECサイトを開設し、運営管理することができる便利なサービスです。
初期費用や月額費用も比較的低価格であり、コストを抑えながらECサイトを効率的に運営することができます。
さらに、カスタマイズ性の高いテンプレートが魅力で、デザイン性に優れたオプションも用意されています。
自社のブランドイメージを自由に表現できるデザイン編集機能も備わっており、デザインにこだわりたい方にも最適です。
Shopify
『Shopify』は、初めてのECサイト運営者でも利用しやすいサービスで、初期費用が不要で設定も簡単に行えます。
洗練されたデザインのテンプレートから選ぶことができるため、デザイナーがいない場合でもプロが作ったようなショップを開設することができます。
また、月額費用は3つのプランから選ぶことができ、低価格なプランでも必要な機能が含まれています。
クーポン発行やかご落ち対策なども月額費用内で利用できます。
セキュリティ基準にも準拠しており、安全な取引環境を提供しています。
Shopify世界的にも利用されており、多言語や通貨に対応していますので越境ECにも向いているシステムです。
今後海外顧客への販売を拡大したい場合におすすめです。
無料で利用できるショッピングカートASP
続いて、初期費用や月額費用がかからないショッピングカートASPをご紹介します。
ただし、商品が売れた際の販売手数料(サービス利用料)やクレジットカード手数料は必要となりますので、その点はご注意下さい。
BASE
『BASE』は、初めてECサイトを作る方にも使いやすいサービスです。
独自のブランドイメージやデザインを実現するためのカスタマイズ性が高く、オンラインストアを自由にデザインできるので、
出店者は自分のビジネスに合わせたユニークなデザインやレイアウトを作成し、魅力的なストア体験を顧客に提供することができます。
特に小規模な事業者や個人の出店者にとっては、コストを抑えて始められるのでおすすめです。
他にも、ECサイト運営に必要な機能を網羅しており、商品管理や在庫管理、決済処理、配送などの機能が利用できます。
さらに、出店者へのサポートも充実しており問題や疑問が生じた際には迅速かつ丁寧なサポートを受けることができます。
STORES
『STORES』は、シンプルで使いやすいインターフェースが特徴で、初心者でも簡単に操作できます。
出店者は直感的な操作で商品の登録や注文処理、在庫管理などを行うことができますのでシステムが苦手な方におすすめです。
さらに、多くのデザインテンプレートが用意されており、出店者は自分のブランドイメージに合ったデザインを選択することができます。
決済手数料もリーズナブルに設定されており(決済手数料5%)、出店者は売上に対して利益を多く残すことができるので、費用を抑えながら効果的な販売を実現することができます。
イージーマイショップ
『イージーマイショップ』は、初めてネットショップを開設する方でも使いやすいように、直感的な操作で商品の登録や設定を簡単に行うことができます。
さらに、無料プランでも十分な機能を持ったネットショップを作成することが可能で、在庫管理や注文管理、配送管理などの基本的な機能に加えて、定期購入や頒布会などの機能も備えています。
また、フリーページや独自ドメイン(別途費用)の使用も可能です。
出店者は自身のブランドやイメージに合わせて、独自のショップデザインを自由にカスタマイズすることができます。
Cafe24
『Cafe24』は、セールやクーポンなどの販促からSNS投稿の連携まで、最新のマーケティング機能を利用することができます。
これにより、業務効率を向上させたり売上を拡大することが可能です。
また、多言語(8ヶ国語)に対応しており、越境ECの構築にもおすすめです。
さらに、1つのアカウントで最大15つのショップを作成することができますので、商品ごとにブランディングECサイトを持つことができます。
Square
『Square』は、Instagramとの連携も簡単に行える人気のショッピングカートASPです。
美容室、アパレル、ハンドメイド販売など、さまざまな業種で好評を得ています。
手数料は業界最安水準であり(決済手数料3.6%のみ)、最短翌営業日に入金されるため、迅速な取引を実現できます。
飲食店や小売店はもちろん、レッスンスクールや教室などでも利用しやすい継続課金に対応しており、幅広い業種で活用できるサービスとなっています。
EC立ち上げまでにチェックしておくポイント
ECを立ち上げる前にチェックしておくポイントをまとめましたのでご活用ください。
キャムマックスならばネットショップの管理もラクラク!
キャムマックスは、中小企業のバックオフィス業務を一元管理して業務スピードをアップするシステムです。特に複数チャネルの管理に対応しているため複数のネットショップはもちろん、実店舗や卸のデータも全て一緒に管理ができます。
他にもネットショップに必要な受注や在庫管理はもちろんのこと、財務会計も連動して決済までを一元管理ができます。
これからネットショップを複数出店予定の方はぜひキャムマックスをご検討ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。