ECサイトとはどういう意味?例を用いてわかりやすく説明
ECサイトとは、実店舗とは異なりインターネット上で取引を行うことができるWEBサイトです。ここ数年でも利用者が急増しているECサイトについて、言葉の意味や効率的な運営方法などをご紹介します。
ECサイトとは?
「EC」や「ECサイト」といった言葉をよく見聞きするようになりましたが、実際にはその意味をしっかり理解できている人はそれほど多くないのではないでしょうか。ここで一度しっかりとECサイトとは何かということを確認しておきます。
ECサイトの意味とは
ECとは英語の"Electronic Commerce"の略で、ECサイトとはインターネット上で商取引を行うWEBサイトのことを意味します。
実店舗での商取引に対して、ECサイトでは商品やサービスをネット上で注文や購入することができます。
ECサイトの例
ECサイトには、オンラインショップ、オークションサイト、フリマアプリ、予約サイトなどがあります。
Amazon、楽天市場など大手ショッピングモールは個人や企業が出店するECサイトで、最も一般的なB to C(Business to Consumer)の例です。
一方、モールに属さず独自のECサイトを運営しているD to C(Direct to Consumer)もあります。これらのケースは「自社サイト」とも呼ばれ、ユニクロ、無印良品、Apple等が有名です。
Yahoo!オークションやメルカリなどは個人間の取引となるため、C to C(Consumer to Consumer)にあたります。
また、卸販売など企業同士のB toB(Business to Business)を目的としたECサイトもあります。
ECサイトを運営するメリットとは
実店舗と比較したECサイト運営の主なメリットをまとめると以下になります。
コスト削減
実店舗の場合、物件を借りて維持するのに費用がかかりますし、規模を大きくしようとすればさらにコストがかさみますが、ECサイトはこれらを削減できます。
また、実店舗の場合は接客のためにスタッフの人件費がかかりますが、ECサイトは対面する必要が無いため、人件費が大幅に削減できます。
集客力アップ
実店舗の場合は営業時間が決められていることが多く、何より近隣エリアからしか顧客を集めることができません。
ところがECサイトは24時間営業ですし商圏が全国区になるため、より多くの顧客を集めることが可能です。
顧客データ活用
実店舗の場合は顧客一人一人に住所や年齢などを聞くことができませんが、ECサイトはおのずと顧客データが集まるため、これを活用したマーケティングが可能です。
ECサイトに訪れる顧客層を分析してターゲットを絞ったマーケティングができれば、広告宣伝費の節約にもつながります。
ECサイトの構築方法とは
実際にECサイトを作る場合に、現在は数多くの方法が用意されています。
簡単な操作で構築できるツールやサービスを利用することもできますし、こだわりのECサイトを作成するのであればプロに頼んで作成してもらうこともできます。
ただしいずれの方法でも、今後の運営を見据えた長期的な視点で構築する必要があります。立派なECサイトが完成しても、始めてみたらまったく人が集まらないということもあるからです。
ECサイトの作成費用だけでなく、運営管理にかかる費用も含めた予算を考えて構築しなければなりません。
ECサイトの業務内容とは
ECサイトを運営する上で必要な業務を挙げてみます。
商品管理
生産もしくは仕入れた商品を撮影し、写真の編集を行ってECサイトに登録します。商品が売れた後は梱包して発送します。
ECサイトでは商品の在庫を管理するのも重要な業務ですが、近年は物流と連携して任せる企業も増えています。
受注管理
ECサイトではネット上で自動的に受注管理を行うケースが増えていますが、規模が小さい場合には手作業でお礼メールや発送完了メールを送ったりすることもあります。
決済管理
ECサイトの場合は決済方法が多岐にわたるため、入金の確認もしっかり行う必要があります。また、日々の売上や経費などを記録する必要もあります。
カスタマーサポート
実際に商品を手に取ることなく購入するECサイトだけに、到着後にイメージが違うといったクレームもあります。
顧客が唯一ECサイト運営者と接点を持つことができるのがカスタマーサポートですので、重要な業務と言えるでしょう。
マーケティング
ECサイト運営者の最重要業務として挙がるのがマーケティングです。
ECサイト運営のメリットでもお伝えしたように全国区になって商圏が広がる反面、数多くのECサイトの中から選んでもらうためには様々なマーケティングを行う必要があります。
現在はSNSやブログでのマーケティングで集客力を高める方法が一般的になっています。
システム管理
ECサイトのユーザビリティを高めるための改善や、セキュリティ対策、メンテナンスなども大事な業務です。
モールタイプのECサイトであれば、こうした対策はモール側が行ってくれるケースもありますが、自社側のデータをしっかり守ることも忘れてはいけません。
ECサイトの効率的な管理方法とは
このように、実店舗とは異なる特有の業務が多々あるため、ECサイトを運営するのも楽なことではありません。
ただ、従来は人の手で行っていた作業を自動化することで、ECサイトの運営は劇的に楽になります。
OMS(注文管理システム)の導入
ECサイトの管理を行う上で重要なのがOMSと呼ばれる注文管理システムです。OMSとは英語の”Oder Management System”の略で、商品を受注してから発送するまでを自動化するシステムです。
商品到着までのスピードが速いECサイトしか生き残れないような時代になりつつあり、マニュアルで対応していたのでは間に合いません。
特に複数モールに出店しているようなケースでは、手作業で管理するのは非常に難しいですが、OMSを導入すると人の手をほとんど借りることなく自動で発送まで完了します。
ERP(基幹業務システム)の導入
OMSと並んで必要なのがERPと呼ばれる基幹業務システムです。ERPとは”Enterprise Resource Planning”の略で、経営資源の有効活用を行うためのシステムを意味することもあります。
ERPは、企業に欠かせない業務を一か所にまとめて管理することができます。
例えば会計管理は重要業務ですが、ECサイトの販売管理や顧客管理を合わせて行うことができるのがERPです。
業務ごとに異なるシステムを使うより、ひとまとめにできるERPを導入する方が効率よくECサイトを運用できます。
効率的なECサイト運用にはキャムマックス
キャムマックスは中小企業のECサイト運用に最適なERPシステムです。
ハイスペックな機器は必要とせず、インターネット環境が整っていればPCだけでなくスマホやタブレットでも利用可能です。
実店舗との連携やオムニチャネル対応でECサイトの受注から決済までまとめて自動化が可能です。
これからECサイトを始める、もしくは始めているがうまく回っていないという企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。