財務会計に強い人材が欲しい!でも採用がうまくいかない中小企業様におすすめの方法をご紹介
財務会計

財務会計に強い人材が欲しい!でも採用がうまくいかない中小企業様におすすめの方法をご紹介

中小企業の経理部門では、会計ソフトを自在に扱える「PC会計スキル」や「財務会計系の資格」を持った人材のニーズが高まっています。しかし、即戦力の採用は簡単ではありません。

本記事では、会計の資格を持った人材がどれだけ優れているか、検定試験はどういったものなのかをわかりやすく解説してきます。
最後に、人材採用が難しい場合の代替策として利用できる会計ソフトやERPシステムもあわせてご紹介していきます。経理業務の効率化や属人化の解消に向けて、採用・システムの両面から最適な選択を考えてみましょう。

なぜ今、PC会計に強い人材が求められているのか


デジタル化が進む中小企業の現場では、経理業務において「即戦力となる会計スキル」を持つ人材のニーズが急速に高まっています。

特に会計ソフトの運用に長けた人材は、単なる入力作業だけでなく、業務効率や正確性の両立においても大きな役割を担います。そのため優秀な人材が少なく採用するにはハードルが年々高くなってきていると言われています。


中小企業の経理業務は“属人化”しやすい


中小企業では、経理担当者が1人または少数精鋭で業務をこなしていることが多く、作業フローやソフトの使い方がその人の“頭の中”にしかない状態がよく見られます。この「属人化」は、退職や長期休暇などが発生すると一気に業務が滞る危険性を孕んでいます。


たとえば、月次試算表が遅延する、請求書処理が溜まる、経費精算が漏れるなど、経理情報が一部の人に依存しているとこのようなトラブルが発生しやすくなります。

アナログで管理をしてしまっていると経営層がリアルタイムで数値を把握できず、意思決定が後手に回ることも少なくありません。


会計ソフト運用の効率化が求められる背景


現在、多くの企業が会計ソフトを導入していますが、「使いこなしているか」と問われれば、そう答えられる企業は多くありません。自動化機能や帳票出力機能など、多くの便利な機能が宝の持ち腐れとなっているのが現状です。

例えば仕訳入力の自動化や、仕訳ルールのテンプレート作成といった機能は、実務を理解している人材がいなければ正しく設定されません。結果として「なんとなく入力している」状態が続き、エラーやミスの温床になります。


PC会計スキルが即戦力になる理由


PC会計スキルを持つ人材は、会計ソフトの基本操作はもちろん、運用設計やワークフローの整理まで視野に入れて行動できます。ただ単にボタンを押すのではなく、業務改善を意識した運用ができる点が強みです。

特に会計ソフト関連の資格を持つ人は、一定の操作スキルと会計知識を両方備えていることの証明となり、入社後の即戦力として非常に期待されます。これは、採用担当者にとって大きな安心材料になります。

実務で使える会計ソフトの種類と特長


会計ソフトとひとくちに言っても、操作性や機能性、対象とする企業規模によって最適な製品は異なります。ここでは、実務の現場で特によく使われている主要な会計ソフトの特長を詳しく紹介します。


弥生会計:中小企業の定番ソフト


操作画面がシンプルで直感的な設計のため、会計初心者にも使いやすいのが特徴で圧倒的な人気を誇ります。

仕訳入力から決算書類作成まで一連の流れが効率的に行えるほか、サポート体制も充実しており、困ったときに安心です。


勘定奉行:管理業務に強い本格派


中堅企業以上での導入が多く、複数拠点の会計データ統合や、詳細な内部統制機能を備えています。部門別管理や承認ワークフローの対応や連結会計や税務申告との連携も可能で、より高度な管理を必要とする企業に最適です。


クラウド会計(freee・マネーフォワード):柔軟性の高さが魅力


銀行口座やクレジットカードとの連携、AIによる自動仕訳など作業を大幅に効率化する機能が多数あります。さらに、クラウドならではの“いつでも・どこでも”システムにアクセスすることができるのでテレワークやモバイル対応にも優れており、場所を選ばず経理業務ができる環境が整います。

注目すべき財務会計資格・検定試験とは?


会計スキルを客観的に判断する材料として、資格の有無は非常に有効です。実務力と理論の両方を備えていることを証明する主要な資格や検定について解説します。


日商簿記:最も評価される基礎資格


仕訳、試算表、財務諸表の作成など、経理の基礎を幅広くカバーしています。特に2級以上を取得していると、実務での即戦力として評価される傾向が強いです。


会計ソフト実務能力検定:実務に即したスキル証明


実際にソフトを操作しながら試験を受ける形式で、実務に直結するスキルを測ることができます。弥生やPCAなど主要ソフトに対応しており、採用後すぐに業務に入れる目安になります。


FASS検定:財務力を“スコア化”して評価できる


経理業務を4つの領域(資金・税務・管理会計・財務会計)に分けて評価する検定です。経理全体のバランスを見たい場合に役立ちます。

資格者を採用するメリットとは?


会計や財務に関する業務は、企業の信頼性と継続性を左右する重要なポジションです。そんな中で、「資格を持っている人材を採用する」というのは、単なる肩書き以上に即戦力、教育コスト削減、組織の安定性など多くのメリットをもたらします。

ここでは資格者を雇用する企業側のメリットを多角的に解説します。


資格は“知識と実務の土台”がある証拠


日商簿記やFASS、会計ソフト検定などに合格している人材は、少なくとも帳簿構造や仕訳の原理、財務諸表のつながりを理解しています。これは、業務の説明を一からする必要がない、という意味で非常に大きな利点です。

特に2級以上の資格者は、会社全体のお金の流れを把握し、日々の取引がどう会計に反映されるかを意識した行動ができます。これは「ただ入力ができる人材」とは一線を画します。


教育・育成にかかるコストを大幅に削減できる


未経験者を育てる場合、帳簿の読み方や仕訳ルール、税務の基本などの教育に数ヶ月は必要です。それに比べ、資格保持者は初日から一定の作業を任せられる可能性が高く、教育コストは大きく削減できます。

合格に向けて継続的な学習を行ってきた実績は、入社後のキャッチアップ力にも直結します。変化の多い法改正や新しいシステムにも自ら学んで対応してくれる可能性が高いです。


組織に“正確性”と“信頼性”をもたらす


資格取得者は帳簿の構造や税務基準に基づいた処理を徹底する習慣があるため、ヒューマンエラーを減らし、第三者にも通用する「整った数字」をつくることができます。

会計業務は常に法令との関係があり、違反すれば罰則リスクもあります。資格者は基本的な法律知識と法令順守意識を持ち合わせており、ガバナンス強化にも貢献できます。


社内外の信用力が向上する


銀行、税理士、監査法人など、外部関係者からの信頼は、経理担当者のスキル次第で変わります。資格を持っているだけで、「この会社は経理がしっかりしている」という印象を与えることができます。

資格者は資料作成においても根拠を持った数字や表現を行うことができるため、社内向け資料でも「伝わる力」が強まり、経営層とのコミュニケーションも円滑になります。

どのようにPC会計スキルのある人材を見極めるか


採用の現場で最も難しいのが、「PC会計ができる」と自称する応募者が、本当に実務で使えるかどうかを判断することです。履歴書に弥生やfreeeの名前があっても、そのスキルレベルには大きな差があります。

ここでは、具体的な見極め方と実践的な面接・試験手法を詳しく解説します。


履歴書・職務経歴書で確認すべきポイント


「弥生会計使用経験あり」といった記載があっても、入力作業しかしていなかった人と決算処理まで手がけた人とではスキルに大きな違いがあります。そのため使用年数や業務範囲を細かく見ましょう。


たとえば「月次試算表の作成」「減価償却資産の管理」「経費精算のルール整備」といった記載があれば、具体的な業務経験に基づいている証です。抽象的な表現に終始している人は、実務の深さに疑問が残ります。


面接では“実務ストーリー”を聞き出す


「売掛金と未収金の違いを説明してください」や「弥生会計で科目設定をどうしていますか?」といった質問で、思考の深さや業務全体の理解度が明らかになります。

「これまでの業務で困ったこと、それをどう乗り越えたか」という質問は、その人の成長力や主体性を見るうえで非常に有効です。ソフトの知識だけでなく、業務改善意識も確認できます。


実技テストで“本当のスキル”を可視化する


10分程度で構いません。たとえば「仕訳の入力ミスを修正する」「簡単な試算表を作る」といった課題を与えることで、思考の流れや操作スピード、理解の深さが一目でわかります。

たとえば、売上計上のタイミングや税区分の選択ミスなど、実技試験では細かな違いが顕在化します。「我流の操作」が多い人材を見極めるには、実践的な確認が最も有効です。

会計に強い人材の採用が難しい場合は?ERPシステムの活用で業務を効率化


人材採用は予算やタイミングに左右され、望んだような人材を確保できないことも多いのが現実です。

そんな中、業務そのものをシステムで標準化し、人に依存しない体制を整えることは、経営上のリスク回避策として有効です。


ERP導入の本質は“属人化の排除


経理業務が属人的でブラックボックス化している企業では、担当者がいなければ何も動かせないという事態に陥ります。

一方、ERPでは業務ルールや計算処理をシステムに記憶させ、誰が操作しても一定の品質が保てる環境を作れます。


定型業務を自動化し、作業時間を削減


日常的な業務である仕訳入力、見積・請求書の作成、帳票出力といった作業は、ERPで自動化が可能です。

これにより、人材不足の現場でも正確かつ高速な経理処理が実現できます。


データの一元管理で経営判断を加速


複数のエクセルや紙ベースの帳簿では、経営数値の把握に時間がかかります。

一方、ERPでは売上・仕入・在庫・利益などの情報が一元管理され、経営層もリアルタイムでデータを確認可能になります。

キャムマックスならバックオフィスのリソース不足を解決できます!


在庫管理や販売管理もお任せ|クラウドERPキャムマックス


キャムマックスは、財務会計以外にも会計との連携に密接な販売管理購買管理の他、在庫管理生産管理までが一元管理できます。

リソースの問題で、バックオフィス業務が煩雑になってしまい、会計処理の際により多くの確認作業が増えてお困りの中小企業様が多くあるなか、キャムマックスを活用することで限られた人員の中でもDX化を図ることが可能となります。

月額9万円から利用できることもあり、人件費と比べるとコストも抑えることができます。


この記事を書いた人

ライター
株式会社キャム 取締役COO

下川 貴一朗

証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
小売業 市場レポート
ECサイトの売上を上げるために必要なKPI管理シート

おすすめ記事

2025-02-26T02:30:00.000Z受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解説

販売管理

受注とは?受注管理の基本・問題点・効率化の方法を解...

2024-10-23T00:00:00.000Z在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

在庫・倉庫管理

在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

2024-05-15T00:00:00.000Z【最新版!2025年度】ERPおすすめランキング5選!最新システムご紹介

クラウドERP

【最新版!2025年度】ERPおすすめランキング5...

2024-04-24T00:30:00.000ZERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!その理由を解説

クラウドERP

ERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!そ...

2024-04-19T00:30:00.000Z商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

その他

商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

2024-03-29T00:00:00.000Z飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

在庫・倉庫管理

飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

2023-10-12T05:00:00.000Z生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功事例をご紹介

その他

生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功...

Contact

お問合わせ

キャムマックスをもっと詳しく

「詳しい機能を知りたい」「自社に合っているか相談したい」「オプションも含めて見積を出してほしい」など、お気軽にお問合わせください。

資料ダウンロードお問い合わせ

無料トライアルお申込み

無料で60日間お試しいただけます。
圧倒的なコストパフォーマンスをご体感ください。

トライアル申し込み