RFIDとは?仕組みや特徴について解説!在庫管理等の活用例も
RFIDは、電波を用いてICタグの情報読み取りを行う技術です。一括で複数タグを読み込むことができるなど従来のバーコードと比較したメリットも多いことから、導入する企業が増えてきました。そこで今回は、このRFIDの仕組みやメリットを解説していきます。
RFIDとは?
RFIDは「Radio Frequency IDentification」の頭文字をとった略語で、読み方は「アールエフアイディー」です。
RFIDでは、商品情報が書き込まれたRFタグが自ら電波を発することができるため、非接触での読み取りが可能となります。
現在、ETCカードや交通系ICカード、無人レジなどモノにRFタグをつける活用例が中心です。今後は人につけることで移動データを収集することにも活用されると言われています。
RFIDの仕組み
RFIDは、RFタグとリーダ間で双方向にデータを送受信する仕組みによって成り立ちます。
リーダ側から電波が発信されると、これに応じる形でRFタグからも電波が発信されます。その後、リーダによって読み取られた情報は、コンピュータに転送されます。
RFIDの特徴
RFIDが従来のバーコード読み取りシステムと異なる点を紹介します。
最も大きな違いは、タグから電波が発信できるかどうかという点です。
従来は印刷されたバーコードを一つ一つバーコードリーダで読み込むという作業が必要でしたが、RFIDは一度に複数のタグから情報を読み取ることができるのです。
在庫管理をRFIDにした場合の強み・メリット
このように、RFIDはタグを使った商品・在庫管理に画期的な進歩をもたらしました。
次に、RFID導入の具体的なメリットを見ていきます。
離れた場所からでも読み取れる
タイプにもよりますが、従来のバーコードリーダではバーコードとの距離が数mmから最長でも約80cm以上離れると読み取ることができません。
一方、RFIDはタグからも電波が発信されるため、その通信距離は最長数10mと長距離に対応しています。
離れていても瞬時に読み取ることができるため、倉庫の高い場所にある在庫でも下ろさずに読み取ることができるでしょう。
障害物があっても読み取り可能
従来のバーコードであれば、商品についているタグを読み取るために該当の箱を探して開けるという作業が必要でした。
RFIDの場合はタグが表面に無くても読み取り可能なため、わざわざ箱を開ける必要がありません。
汚れに強い
紙などに印刷されている線の幅を読み込む従来型バーコードの場合、線が消えていたり汚れているとデータを読み取ることができませんでした。
RFIDは、タグに含まれているICチップ内のデータを電波で読み取るため表面の汚れは関係ありません。
複数のタグを一括読み込み
RFIDであれば、RFタグの付いている複数商品を一度に全部読み込むことができます。
一つ一つバーコードリーダで読み取っていた従来の作業時間と比較すると、大きな短縮となります。
データの書き込み・書き換えが可能
RFIDは、タグに含まれるデータを追加したり変更したりすることが可能です。
従来のバーコードはデータ変更時は印刷し直す必要があるため、1回限りの使い捨てになってしまいます
一方で、RFタグの場合は何度も書き換えて使用することができるのが特徴です。
RFIDの種類
RFIDは、タグのバッテリー構造や周波数、通信方式によりいくつかの種類に分かれます。
タグのバッテリー構造による種類
RFタグはバッテリーがあるかないか、ある場合にはサイズなどで以下の3つに分類されます。
- パッシブタグ
- セミアクティブタグ
- アクティブタグ
パッシブタグはリーダライタの側から発する電波でICチップが作動するため、バッテリーが内蔵されておらず、価格も安いです。
セミアクティブタグはバッテリー内蔵の上、リーダライタ側からの電波でICチップが作動するタイプです。入退室管理など特定の場面のみでの作動でバッテリーの消耗を抑えます。
アクティブタグは、内蔵のバッテリーが常時消耗することから容量を大きくする必要があり高価になりますが、数10mでの読み取りが可能となるほか、センサーを内蔵することも可能となります。
周波数や通信方式による種類
RFIDでは、電波の送受信に使う周波数と通信方式では以下の4種類に分類されます。
- LF帯(Low Frequency)
- HF帯(High Frequency)
- UHF帯(Ultra High Frequency)
- マイクロ波帯
LF帯は、周波数が135KHz以下の電磁結合もしくは電磁誘導を利用したタイプで、車のスマートキーなどに利用されています。
HF帯は、周波数が13.56MHzの電磁結合もしくは電磁誘導を利用したタイプで、交通系ICカードなどに利用されています。
UHF帯は、周波数が433MHzもしくは860〜960MHzの電波を利用したタイプで、大規模な在庫管理などに利用されています。
マイクロ波帯は、周波数が2.45GHzの電波を利用したタイプで、製造ラインなどで活用されています。
RFIDの活用事例
今RFIDは様々な業種や場面で活用されています。時間短縮、人員削減を中心とした業務改善の活用例を挙げてみます。
物流・倉庫での在庫管理作業
製造業や運輸業、小売業などでは、膨大な在庫管理や棚卸作業をいかに効率化するかがポイントになります。
具体的には入出庫管理、ロケーション管理、持ち出し管理といった作業の削減につながります。
また、RFIDを導入することで一括読み取りが可能となり、人的ミスを防ぐことができます。結果として時間短縮につながり、人的資源も削減できるでしょう。
工場での工程管理
製造業などで商品を生産する過程でRFIDを導入することにより、モノや人の動きを効率的に管理することが可能となります。
工数や工具、工員の管理を適切に行うことで業務の改善をはかることができます。
社内や事務所での資産管理
RFIDは資産管理でも位置情報の取得などに活用されています。
RFタグは、備品、書類、メディアなど持ち出しによって発生するセキュリティ漏洩問題を防ぐために有効です。
POSレジによる会計
商品点数が多ければ多いほど時間がかかるレジの作業も、RFIDを導入すると短縮できます。
それまで会計待ちのためにできていた列が解消するだけでなく、レジ担当者の削減や無人レジへの変更も可能となります。
RFIDを導入して在庫管理をDXを加速
様々な業務を改善し、効率化させることができるRFIDを導入することはDX化を一気に進めることにつながります。
RFIDに適している環境
様々な障害にも耐えられるRFIDですが、それでも基本は屋内で、紫外線や雨、埃などの外的要因に影響されにくい環境が望ましいです。また、電波の広さや半径を考慮し、出来る限り障害物がない影響を準備するとより良いかと思います。
RFIDで在庫管理をする際の注意点
RFIDは在庫管理の手法として非常に有効です。しかし、実際に使ってみると、環境や対象が在庫管理に向いていないこともあります。このような事態を避けるためには、再度RFIDの特徴を理解した上で、自社の倉庫環境が適しているのか、コストよりも適合性を見極める必要があります。場合によっては、高度なRFIDよりも、地味なシールの方が有利な場合もあります。
RFIDで在庫管理が出来ない場合
キャムマックスでは、RFIDの活用事例以外にも在庫管理をはじめとするあらゆる業務を一元管理する機能があります。
RFIDを活かして在庫管理がしたい! 予算がないのでとりあえずハンディだけで倉庫・在庫管理をしたい! どちらの場合でもキャムマックスでは業務をサポートする機能が備わっております。
在庫管理でお悩みでしたらお気軽にお問合せください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。