原価管理の基本とは?メリットや効率よく行う方法までご紹介
販売管理

原価管理の基本とは?メリットや効率よく行う方法までご紹介

原価管理とは製品やサービスを生産して提供する間に発生する費用を適切に計算し、予算と実績の差異を求めることで適切な資源配分を行っていく管理業務です。業種によって特殊な法律があったり、ある程度会計知識が必要となるため、適切に行うのは難しいと言われています。この原価管理を効率的に行う方法をご紹介します。

原価管理とは


原価管理とは、製品やサービスを提供するために必要な費用を計算して管理することで、企業の収益性や競争力を向上させる目的で行われる管理業務です。


具体的には、製品やサービスを提供するために必要な原材料や人件費、輸送費、製造工程などにかかる費用を計算して製品やサービスの価格を設定したり、コスト削減のための施策を講じたりすることが含まれます。


ただし、原価管理は業種や規模によって方法が異なり、1種類しかないというわけではありません。


そもそも原価とは


原価は製品やサービスを生産して販売する際にかかった費用を表していますが、それならば費用と原価はどう違うの?という疑問が生じます。

大きな枠で考えれば、原価も費用の一種ですが企業がビジネスを営む上では製品やサービスを生産して販売する過程とは関係のない税金や利息といった費用もあります。

そのため、会計上の「原価」には製品やサービスに直接かかわりのない税金や利息を含まない決まりとなっています。


原価管理と原価計算の違い


原価を計算することは原価管理にも含まれます。原価管理は原価計算した結果を元に今後どれだけ原価を減らしていくことができるのか?について改善策を考えて実行していくことがメインとなります。


業種ごとの原価管理の違い


原価管理で最も一般的なのは製造業です。原価を材料費、労務費、経費に分類します。

さらにこれらを直接製品製造に関係する直接費と事務作業などにかかった間接費に分類して管理します。


一方、原価管理は業種によって方法が異なる場合があり、特殊なのは建設業の工事原価管理です。

建設業の場合、建設業法によって原価管理に特別な会計基準が設けられています。


原価管理をするメリット


原価管理をしっかりと行うことで、以下のようなメリットが得られます。


適正な価格設定が可能


原価管理によって、製品やサービスの生産にかかる直接的な費用(材料費、人件費など)や、生産にかかる間接的な費用(光熱費、減価償却費など)を正確に把握することができます。

これにより競合他社の価格と比較することができ、適正な価格設定が可能となります。


利益を最大化にできる


原価管理によって、どの製品やサービスが最も利益を生み出しているかを明確にすることができます。この結果を元に、製品やサービスのラインナップを見直したり、生産工程の改善を行ったりすることで利益の最大化につなげることができます。


経営判断の材料になる


原価管理によって必要な情報が即座に入手できるようになるため、迅速かつ正確な意思決定が可能となります。また、将来的な製品やサービスの需要予測が可能になるため、企業戦略の立案に役立ちます。

原価管理の方法


原価管理の方法は企業によって異なりますが、大きな流れを見ていきます。


経営資源の配分計画


原価に含まれる材料、労働力などを確認し、必要に応じていつどれだけ投入するのか計画します。


原価の予測


資源配分計画にもとづき、どれくらい原価がかかるか見積もりを立てます。

特に労働力の場合は時間がかかるほど原価が増えてしまうため、計画通りに作業を進められるかどうかが大きなポイントになります。

過去のデータがあればそちらを参考に予算を組んでいきます。


原価計算


製品やサービスが生み出される過程から完成して提供されるまで、どれくらいの原価がかかっているのか計算していきます。

日々計算を行う場合もあれば、週次・月次・年次など期間を区切って計算します。


予算と実際原価の差異を分析


原価管理の中で最も重要なのが差異分析です。予算と実際にかかった原価の差を求め、どこに問題があるのか突き止めます。

差異が大きい部分にある問題点をどのように改善していくとよいのか、レポートなどを作成して意思決定に役立てます。

原価管理の課題


原価管理を行う上でよくある課題を挙げてみます。


複雑性


原価管理には単なる費用以外に多くの要素が関係していることや、部門や製品をまたぐのか共通なのかといった配賦基準を定義しなければならないことから、正確なデータを取得することが難しいことがあります。

また、原価管理には会計知識が必要となるため、できる人が限られるというのも難しいと言われる理由の一つでしょう。

 

人的ミス


原価管理は人間によるミスにも影響されやすいです。入力ミス、計算ミス、または誤った分類などが原因で正確なデータが得られないことがあります。

 

費用対時間


原価管理をしっかり行うには費用と時間がかかるため、小規模企業にとってはそのコストが負担となる場合があります。

 

データの更新


原価管理は、過去のデータに基づいて比較することが中心となる業務ですが、ビジネスにおいては市場環境や競合状況が目まぐるしく変化するため、これらのデータが時代遅れになることがあります。

原価管理を効率よく行う方法


このように課題の多い原価管理を効率よく行うには、下記のようないくつかの方法があります。


エクセル


エクセルなどの表計算ソフトでも製品やサービスの原価を算出し、原価管理表を作成することができます。

無料で利用できるというのがメリットですが、原価管理表の作成には関数やマクロの知識が必要となるため属人化しやすいというデメリットもあります。


原価管理ソフト


原価管理に特化したソフトで、製品やサービスの原価を正確に算出し、分析することができます。

特殊な原価管理を行う業種の場合は特に、専門的知識なしに使うことができて便利ですが、単体で導入しようとすると社内の他のシステムやソフトとの連携が難しい場合があります。


会計ソフト


会計ソフトの中には、原価管理を自動化することができるものがあります。

社内の金銭に関係する処理をまとめて行うことができて便利ですが、やはり他のシステムとの連携には注意が必要です。


ERPシステム


ERPシステムは、企業全体の資源を統合的に管理するシステムです。社内の全業務を一か所でまとめて管理できるようになっているため、他システムとの連携は不要です。

特別原価管理として機能がついていなくても、そもそもの目的が企業の資源を効率的に管理するのがERPシステムの役割ですから、おのずと業務が効率化される流れとなります。


原価管理もまとめてキャムマックスで



ただでさえ複雑と言われる原価管理をできる人を探すことも大変ですし、社内で育てるにしても時間がかかりすぎます。


無料で使えるからという理由で原価管理にエクセルを導入しているケースも多々ありますが、実際はタダより高いものはないという状況に陥っているのではないでしょうか。


キャムマックス中小企業向けに作られたERPシステムですから、原価管理の課題もすっきり解決できます。お困りの企業様はぜひ一度ご相談ください。

この記事を書いた人

ライター
株式会社キャム 取締役COO

下川 貴一朗

証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
小売業 市場レポート
ECサイトの売上を上げるために必要なKPI管理シート

おすすめ記事

2023-08-24T08:15:00.000Z在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

在庫・倉庫管理

在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

2023-03-24T06:07:05.598Z商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

その他

商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

2023-03-24T04:27:31.157Z生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功事例をご紹介

その他

生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功...

2023-03-10T05:38:00.784ZERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!その理由を解説

クラウドERP

ERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!そ...

2023-02-09T08:43:02.889Z【2023年】ERPおすすめランキング5選!最新システムご紹介

クラウドERP

【2023年】ERPおすすめランキング5選!最新シ...

2023-01-27T02:57:18.142Z受注とは?生産や販売での意味と効率の良い管理法などをご紹介

販売管理

受注とは?生産や販売での意味と効率の良い管理法など...

Contact

お問合わせ

キャムマックスをもっと詳しく

「詳しい機能を知りたい」「自社に合っているか相談したい」「オプションも含めて見積を出してほしい」など、お気軽にお問合わせください。

無料トライアルお申込み

無料で60日間お試しいただけます。
圧倒的なコストパフォーマンスをご体感ください。

トライアルお申込み
3分でキャムマックスの全容がわかる。キャムマックス製品資料ダウンロードはこちら