健康食品の在庫管理におすすめの方法は?システムで課題を解決
健康に対する興味関心が高まっている現代において、健康食品市場は急成長しています。
そこで健康食品のビジネスを始める際、商品の在庫管理方法は通常の商品と異なる注意点があります。
本記事では健康食品の在庫管理の課題について解決策をご紹介します。
健康食品とは?
「健康食品」という言葉に対する明確な定義はなく、日常の食品の中で栄養価が高く健康に良い影響を与える食品を指すことが多いですが、厚生労働大臣が承認する「医薬品」とは明確な線引きがなされているのが特徴です。
一般的に、健康食品と呼ばれる食品には保健機能食品と呼ばれる3種類(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)と、「いわゆる健康食品」と呼ばれる栄養補助食品が含まれています。
いずれも、医薬品と誤解されるような表記は法律で禁じられています。
特定保健用食品
健康食品の中でも、国の審査に合格して消費者庁長官の許可を受けると特定保健用食品マーク(トクホマーク)を表示することができるのが「特定保健用食品」です。
特定保健用食品は、特定の身体の機能を改善・維持する効果を謳う食品で、摂取することで健康が期待できます。
トクホマークとともに、疾病を低減させる目的(例:おなかの調子を整えます)があることをパッケージなどに表示することができます。
栄養機能食品
栄養機能食品は、既に科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含んでいれば、栄養成分の機能(例:ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です)を表示することができる健康食品で、国の審査は不要です。
食生活で不足しがちなビタミン13種類、ミネラル6種類、脂肪酸1種類の栄養素を含む食品で、あくまで不足分を補う役割を持ちます。
機能性表示食品
特定保健用食品のように消費者庁長官の許可を受けたものではなく、あくまで事業者の責任において機能性を表示した健康食品です。
許可は受けていませんが、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報を消費者庁長官へ届け出る必要があり、届け出られた情報は消費者庁のWEBサイトで公開されます。
疾病の低減をのぞいて、健康増進といった目的を表示することができます。(例:本品には◇◇が含まれるので、△△の機能があります。)
栄養補助食品
栄養機能食品と非常によく似た健康食品として栄養補助食品がありますが、上記3種類の保健機能食品とは異なり、「いわゆる健康食品」とも呼ばれています。
栄養機能食品のように不足しがちな栄養素を補う目的で摂取されることに関しては同じなのですが、機能性を表示できないという違いがあります。
審査や認可、届け出などが不要ですが、科学的な根拠もそこまで明確化されていないという点から機能性を表示できない決まりになっています。
健康食品通販でよくある課題
健康食品を通信販売で扱う場合によく課題となっているのは以下の事項です。
法規制の厳格化
消費者の健康への関心が高まる昨今、オンラインショップで健康食品を扱いたいという企業も増えていますが、食品を扱う際の法律は多数存在し、年々厳格化しています。
健康食品を販売するにあたっては、以下のような法律を順守する必要がありますし、法改正があればしっかり対応する必要があります。
- 食品衛生法
- 食品表示法
- 健康増進法
- 医薬品医療機器等法
- 景品表示法
- 特定商取引法
特に健康増進法の「誇大表示の禁止」では、科学的な根拠が無いのに効果があると期待させる広告を厳しく禁止しています。
また、医薬品医療機器等法(通称:薬機法)でも、医薬品と紛らわしい効能を表示した広告は禁止されています。
オンラインで健康食品を販売する場合には、広告なしに新規顧客獲得が難しいことから、これらの法律に抵触しないように訴求することが難しいと言われています。
品質管理の難しさ
健康食品は、食品衛生法で食の安全を守るため、賞味期限などが決められています。
期限管理が含まれると、在庫管理は途端に難しくなります。特に手動で在庫管理している場合には、人的ミスなどが発生しやすくなるため、十分な注意が必要です。
在庫の適正量を維持できない
健康食品に限ったことではありませんが、どれくらいの需要があるのか、どれくらい仕入れたらよいのかということを予測することは難しいです。
在庫の適正量を維持できなければ、機会損失や食品ロスの問題につながります。
定期購入に対応しきれない
健康食品販売を成功させるには、リピーターを増やすのがベストですが、せっかくリピートしようと考えている顧客がいても、定期購入に対応できなければ逃すことになります。
顧客が増えればそれだけ自動化が必要になるでしょう。
健康食品に必須の在庫管理
健康食品を扱う場合には、必ず必要な在庫管理の業務があります。
温度管理
多くの健康食品は、品質維持のために保管の際高温多湿を避ける必要があり、在庫管理を行う倉庫の温度や湿度を適度に保たなければなりません。
賞味期限管理
健康食品の在庫管理を行うには、賞味期限管理も必須です。
消費期限を入力して発送の順番を決めたり、期限切れのものは処分するなどの対策を講じる必要があります。
トレーサビリティ
食の安全を守る上で重要とされるのがトレーサビリティです。
トレーサビリティでは健康食品をロットで管理し、どこからどのような経路をたどって顧客まで届けるのかということが明確になります。
万が一健康食品に問題が発生した場合に、早急な解決を行うことができます。
健康食品におすすめの在庫管理方法
このように健康食品の在庫管理には特有の難しさがあるため、課題の解決策としては以下をおすすめします。
物流会社などのアウトソーシングを利用する
健康食品の在庫管理から発送業務などを丸ごと請け負う物流会社も数多くあります。
自社で倉庫の温度管理などが難しいという場合には、こうした物流会社にお願いする方が効率が高いケースもあります。
倉庫管理システム(WMS)を利用する
自社に倉庫がある場合には、WMSを利用して管理するのも方法です。
WMSは、倉庫の出入庫から温度管理などをまとめて行えるシステムなので、健康食品以外にも様々な商品を扱っているというような企業におすすめです。
在庫管理システムを利用する
倉庫の管理は専門業者に任せて自社では在庫の管理だけを行うという方法もあります。
賞味期限管理やトレーサビリティ機能が付いた在庫管理システムなら、健康食品の安全性も損なうことがありません。
キャムマックスなら健康食品の在庫管理も可能
キャムマックスは、中小企業のために開発されたERPシステムです。
ERPシステムは、企業内のあらゆる業務をひとまとめに管理できるシステムで、莫大な費用が掛かると誤解されがちですが、キャムマックスは月額費用で比較的手軽に利用できるのが特徴です。
このキャムマックスには、健康食品を扱う企業にぴったりの在庫管理機能が搭載されており、賞味期限管理やトレーサビリティもしっかりできて安心です。
在庫管理以外にも販売管理や財務会計など健康食品を販売するのにはこれ1台で対応可能です。
健康食品の在庫管理にお困りの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。