小売業DXの課題とは?事例やおすすめのシステムを解説
小売業のDXとは、データやデジタル技術を活用して業務効率を改善し、ビジネスを成長させることです。ECサイトの普及拡大に伴い小売業はDXを進めることが急務となっていますが、実際には課題も多いと言われています。
このような小売業DXの課題や解決策についてまとめました。
小売業のDXとは?
経済産業省のデジタルガバナンス・コード2.0によると、DXとは「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」と定義されています。
小売業界では現在実店舗だけでなくオンラインショップを取り入れる動きが加速していることから、「データとデジタル技術の活用」は必須となります。
この実店舗とオンラインショップの顧客データベースを統合してマーケティングを行うという概念をOMO(Online Merges with Offline)と呼び、小売業のDXで最も重要な位置づけであると言えます。
小売業DXのメリット
小売業でDXを進めるメリットには以下のようなものがあります。
業務の効率化
小売業に共通した販売管理、在庫管理、経理といった業務をマニュアルで行っている中小企業も少なくありません。
こうした業務でDXを進めることで、大幅な時間が削減できます。
また、DXが進むとデータを共有しやすくなることから、経営状況の改善につながります。
人件費の削減
小売業では例えば商品を仕入れる作業を手作業で行っている場合、一つ一つ数を数えて記入するという作業が必要になります。
それだけでも時間がかかりますが、伝票などに書き込む際にミスをしてしまうことがあるため確認にも時間がかかります。
小売業でDXを進める中でデジタルツールを導入すれば、バーコードをかざすだけで自動入力してくれます。結果として時間のかかる作業がカットでき、別の作業にあてることができるようになるわけです。
小売業に限らず人手不足が深刻な昨今では、DXこそがその解決策となります。
顧客満足度が上がる
小売業ではお客様と接する貴重な場で従業員がうまく対応できないと逆にストレスにつながることがよくあります。
その点、DXでセルフレジやPOSレジを導入すると、待ち時間が短くなったりミスが無いということからお客様の満足度が上がります。
小売業DXの事例
経済産業省によるDX推進施策として2022年から始まったのが「DXセレクション(中堅・中小企業等のDX優良事例選定)」です。
これは、先立って実施されていたDX銘柄やDX認定制度等の対象として大企業が多くなってしまうことから、中堅・中小企業でも参考にしやすい事例を公表し、DX取り組みの活性化を図る施策です。
2022年に選定された企業の中に小売業はありませんでしたが、小売業でも取り入れることができるDXの取り組みを持つ場合もあるかもしれませんので、参照することをおすすめします。
小売業のDXが抱える課題
このようにメリットも多く大企業では進んでいる印象の強いDXですが、小売業の中小企業ではなかなか進んでいないというのが現状です。
小売業DXの現状
東京商工会議所により2021年2月16日から3月1日まで卸売業・小売業・サービス業を対象に行われた「中堅・中小流通・サービス業の経営課題に関するアンケート調査」では、コロナ以前からの課題として「デジタル化・IT活用」が22.2%、顧客満足・取引先満足が21.1%と多くなっています。
また、受発注・検品・請求処理のいずれにおいても「業務の5割以上がアナログ対応」と回答した企業が約6割、検品・請求処理は4割以上が「業務の8割超がアナログ対応」と回答していることからも、小売業でDXがそれほど進んでいない様子がわかります。
<出典:「中堅・中小流通・サービス業の経営課題に関するアンケート」調査結果概要|東京商工会議所>
小売業でDXが進まない要因
先ほどの「中堅・中小流通・サービス業の経営課題に関するアンケート調査」でデジタル化が進まない/難しい場合の要因に対する回答は、「必要だと思うが他の業務が優先されてしまう」が30.0%、「社内に詳しい人材がいない」が27.2%、「自社の業務に合ったシステムが見つからない」が23.0%となっています。
このことからも、小売業DXの課題は①人材不足、②システムマッチングの難しさであることがわかります。
小売業DXにおすすめのツール
小売業DXの課題となるシステムの中でもおすすめのツールをご紹介します。
POSレジ
小売業でもネットショップが無く実店舗だけで運営している場合は特に、POSレジの導入がおすすめです。
POSレジは、バーコードなどで商品を読み取り自動的に会計システムへデータを送ってくれるだけでなく、在庫の入荷についてもDXが可能です。
手作業で在庫を数えて管理している小売業であれば、POSレジを導入することで時間も人件費も大きく削減できるでしょう。
また、同じ小売業でも実店舗以外にネットショップを運営している場合に、両方のデータを統合させて活用できるので便利です。
OMS
OMSとは、Oder Management System(オーダーマネジメントシステム)の略で、商品の受注から発送までを一括管理できるシステムを表しています。
小売業では、販売管理、在庫管理、注文管理などがそれぞれ手作業で行われていて、さらに業務がわかれているとデータの照合や共有が難しくなります。
OMSならアナログからDXも可能な上、まとめて管理できます。
WMS
WMS(Warehouse Management System)もOMSと似たような言葉ですが、OMSが出荷までの部分を担うのに対し、WMSは倉庫内の在庫や物流を管理します。
同じ小売業でも通販を運営しているような場合は、自社に倉庫を持たず自社のシステムとWMSを連携させて使っているケースが多いですが、実店舗しか持たない場合でもWMSは倉庫の管理をDXするのに最適なシステムです。
ERP
ERPとは、もともとEnterprise Resource Planning(企業資源計画)の略ですが、統合基幹業務システムを表す言葉としても使われます。
企業内の人・モノ・金といった資源を効率的に活用するため、データを一か所に集めて管理することができるのが特徴です。
まだDXが全く進んでいないという小売業者はもちろんのこと、社内に様々なシステムがあって使いにくいと感じている場合でも、販売管理や在庫管理から会計まで一つのシステムで対応できるのでおすすめです。
小売業のDXならキャムマックスのERPシステムがベスト
小売業のDXをどのように進めたらよいのかわからないという企業が多い中、おすすめしたいのはキャムマックスです。
キャムマックスは、このようなDXの進め方がわからないという中小企業のために開発されたシステムなので、至れり尽くせりの機能が使いやすいのが特徴です。
おすすめツールとしてご紹介したPOSレジ、OMS、WMSとの連携はもちろんのこと、経費精算や財務会計などが全てひとまとめに管理できるようになっています。
また、実店舗だけでなくオンラインショップなど複数の拠点を連携させることが可能なため、規模が大きくなってきて手作業では間に合わない場合にもおすすめです。
DXを進めたいという企業様は、ぜひキャムマックスまでご相談ください。
小売業市場レポート
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。