在庫連携とは?おすすめのSaaS型在庫管理システム5つをご紹介
在庫・倉庫管理

在庫連携とは?おすすめのSaaS型在庫管理システム5つをご紹介

在庫連携とは複数のECショップや実店舗の在庫を連携させることを意味します。1店舗での在庫変動を他のショップにも反映させるには、ツールやシステムで自動化させるのが近道です。
中でもSaaS型の在庫連携システムやクラウドERPは、リアルタイムに反映できるため人気が高まっています。
このページでは在庫連携におすすめのシステムも合わせてご紹介します。

在庫連携とは?


在庫連携とは、複数の店舗やECショップの注文と在庫を連携させることを指します。

特に在庫の数や種類が増えている状況で連携がうまくいかないとショップの運営は厳しくなります。


在庫連携もできる在庫管理システムの主な機能


在庫連携を漏れなく行うには在庫管理システムの導入がおすすめです。在庫管理システムでは何ができるのか、主な機能を挙げてみます。


複数店舗の在庫連携

従来受注後に手作業で行っていた在庫数入力も、店舗やショップの数が増えるとその分膨大な作業になります。在庫管理システムなら、各店舗ごと別々に在庫数を把握する必要がなくなります。


複数店舗の在庫を連携させることで、該当ショップのみ品切れという場合でも別店舗の在庫を利用するなどが可能となり、機会を損失することがありません。


在庫数の適正化

需要を予測して適正な在庫数を発注することは難しく、当然誤差が生じます。


しかし、在庫管理システムなら、どれくらい仕入れたら在庫量を適切に保つことができるかという計算を自動で行ってくれます。在庫数を適正に保つことで過剰在庫を抱えることもなく、コスト削減につながります。


倉庫管理システム(WMS)との連携

在庫管理システムと倉庫管理システムを連携することで、入出荷がスムーズになります。


例えば倉庫に商品が入荷した際、在庫連携システムに自動で数が入力されているとすぐに受注可能です。出荷に関しても在庫があれば自動で指示を出せるため、お客様をお待たせする時間が圧倒的に短くなります。


各種メールの自動配信

特にネットショップを運営する上で大変な作業となるのが、それぞれの注文に対してのサンクスメールや出荷完了メール配信です。各注文ごとにマニュアルで行うのは膨大な作業量になってしまいます。


在庫連携システムならこれらのメールもすべて自動で送信してくれるため、作業量が大幅に削減できます。



在庫連携のメリット


このように便利な機能を持つ、在庫連携が可能な在庫管理システムですが、導入によって大きく次の3つのメリットが期待できます。


人為ミスを防げる


複数のECショップや実店舗をまたいで在庫管理を行ったり、これらを手動で連携させようとしたりすると事務作業が複雑化してしまいます。

その結果、ミスが発生しやすくなり、在庫データの信頼性が低下したり、修正のための手間が発生して業務効率が悪化したりする恐れがあります。

在庫連携もできる在庫管理システムを導入すれば、在庫情報が自動的に連携され手動による転記や計算が不要になるため、人為ミスを防ぐことができます。


販売機会のロスを防げる


複数のECショップや実店舗を運営している場合、まったく同じ商品の在庫を各店舗へ振り分ける必要があります。

しかし、ある店舗では在庫過多なのに別の店舗では在庫不足であるといった偏りが生じてしまうことが少なくありません。

すると、在庫が足りていない店舗でさらに購入を希望する顧客が現れた場合、せっかくの販売機会を失ってしまうことになります。


複数店舗の業務を効率化できる


1店舗だけを運営しているのに比べ複数のECショップや実店舗を運営していると、在庫管理以外にもコスト管理やスタッフの採用・教育などマネジメントが煩雑になります。


そこで、在庫連携もできる在庫管理システムを活用すれば、仕入れや入荷・出荷、在庫管理、棚卸などを全店舗で連携しながら一元管理できるようになります。

在庫管理関連の業務を大きく効率化できることで、ほかのマネジメント業務に時間と手間をかけられるようになります。

在庫連携ができるシステムを導入する際のポイント・注意点


では、自社に合う在庫管理システムを導入するにはどのような点に注意して選定し、導入・活用すれば良いのでしょうか?

大きく次の4つのポイントを押さえる必要があります。


導入には費用と手間がかかることを知っておく


無料で利用できる在庫管理システムもありますが、機能などが制限されており在庫連携ができるものは少ないです。

在庫管理システムで在庫連携をしようと思えば、導入費用がかかるということは念頭に置いておきましょう。

高い費用対効果が期待できるものを選ぶ必要があるでしょう。


また、数多くの在庫管理システムの中から在庫連携ができるもや、自社が求める機能がすべて搭載されているものを選び、契約・導入から初期設定を行うまでには、それなりの手間もかかります。


商品マスタを統一しておく必要がある


在庫管理システムで在庫連携するには、すべての商品をシステムに登録する必要があります。

もし、現状の在庫管理で商品ごとに一意の番号が振られていない状態であれば整備しておきましょう。


在庫管理システムでは、商品を商品マスタで管理することになります。

そのための準備を整えておくことで、導入後の稼働をスムーズにスタートさせることができます。


導入の目的・要件を明確にして選ぶ


「在庫連携のメリット」でご紹介したように、導入することでさまざまなメリットを得られると期待できる在庫管理システムです。

導入後の費用対効果を高めるためにも、店舗運営をする中で、特に在庫管理において抱えている課題を明確にし、導入によって達成したい目的・目標を把握した上で在庫管理システムを選ぶことが大切です。

どのような機能を求めるのか要件を詳細に掴んだ上で選定を行いましょう。


既存システムと連携できるものを選ぶ


もし、販売管理システムや経理システムなど、自社ですでに導入済みのシステムがあれば新たに導入する在庫管理システムとデータを連携できるとほかの業務の効率化にもつながります。


まだほかのシステムを導入していない場合は、今度の導入を見据えて連携先が豊富なものを選ぶというのも一つの選択肢となります。

在庫管理システムの運用形態


便利な機能を備えた在庫連携システムですが、現在はクラウド型が主流となっており、その中でも、SaaSで提供されるものがおすすめです。


SaaSとは、自社にサーバやハイスペックなコンピュータを持たずとも、インターネット環境と端末さえあれば導入できるサービスのことを表しています。


※SaaSについては別記事「SaaSとは?いまさら聞けない代表例やPaaS・IaaSとの違いを分かりやすく解説で詳しく説明していますので、併せてご覧ください。


当初在庫管理は、紙に手で数値を書き込む、エクセルシートに入力するといった方法で行われていました。その後、自社内のコンピュータに在庫連携システムやソフトをインストールして管理していくのが主流となりました。


さらに最近はクラウド化が進められ、これらのシステムをまるごとネットを経由して提供するサービス、つまりはSaaSが増えています。

SaaS型で在庫連携するメリット

それでは、SaaS型の在庫連携システムを利用するメリットを見ていきましょう。


リアルタイムのデータが反映される

従来の方法では在庫数を取得して手作業で入力するまでのタイムラグが生じていましたが、SaaS型なら自動で在庫数が取り込まれて即時に反映されます。


あると思っていた在庫が無かった、という問題が発生しません。


アップデート作業が不要

在庫連携システムに限らず、システムを運用するには通常アップデートやメンテナンス作業が必要となります。


SaaS型の場合はサービス提供者がこれらの作業を行ってくれるため、その分の時間やコストを削減できます。


データ紛失の心配がない

自社で在庫連携システムを運用している場合、サーバーやコンピュータの故障や災害によってデータが破損するということが考えられます。


一方、SaaSであればサービス提供者がしっかり管理しているので、自社側で故障や災害が発生してもデータは守られることになります。


場所を問わず利用できる

インターネットを通じて利用できるのがSaaSの最大の特徴ですから、アクセス可能な環境さえあればどこからでも在庫のチェックができます。


システムによってはパソコンである必要もなく、スマホやタブレットでも利用可能なケースがあります。


在庫連携ができるおすすめのSaaS型システム


在庫連携が可能なSaaS型システムを厳選してご紹介します。


キャムマックス


キャムマックス在庫管理に限らず、販売にかかわるあらゆる業務を一元管理できるシステムです。

在庫管理機能ではECサイトに限らず実店舗でも複数ショップの連携が可能なのが特徴です。

スマホやハンディターミナルの連携によるピッキングに対応しているほか、外部WMSとの連携も充実しています。


在庫管理以外にも販売、購買、財務会計を全て連携させることで、業務全体の効率をアップしていくシステムです。

全ての機能を合わせて月額7万円から利用でき、初期費用は月額利用料の1か月分となっています。


ネクストエンジン


ネクストエンジンは、ECサイトの運営に特化したサービスです。


受注からの在庫連携、倉庫連携機能などECサイトでの販売に必要な基本機能が備わっていますが、連携先によっては別途専用アプリを活用する必要があります。


料金体系は初期費用0円、月額基本料1万円となっていますが、月の受注件数が400件以上の場合は使った分だけ支払う従量料金が加算されます。


クロスモール



クロスモールは、各主要ECモールと在庫管理、商品登録、受注管理や外部サービスとを連携させるシステムです。


複数のECモールに出店しているけれど1か所でデータを管理したいという企業向けサービスと言えます。


初期費用無料で、月々の利用料は連携させるモールサイトの数や商品数によって選べるようになっています。


TEMPOSTAR(テンポスター)


テンポスターは、複数のECショップやネットショップを連携させて運営できるシステムです。


基本機能は受注管理、在庫管理、商品管理と物流、伝票、決済などの外部サービスとの連携です。


料金は初期費用無料、月額基本料1万円に、商品課金+受注課金の月額費用が加算されます。


受注課金については、従量制と定額制から選ぶことができます。


助ネコ





助ネコEC管理システムは、受注管理、発注管理、商品登録、在庫管理、Web領収書の各機能から必要なものだけを選んで使う仕組みになっています。


在庫管理機能では複数サイトの連携により、1か所の在庫が変動した際に他のサイトでの在庫量に自動で反映が可能となります。


在庫管理単体で利用する場合には、初期費用3万円と月額基本料金2万円で数の取り込み上限はありません。


在庫を連携させて業務効率を上げるならキャムマックスがおすすめ


複数ショップの在庫を連携させるシステムを導入するだけでも、作業時間を短縮できて効率は上がりますが、在庫管理以外の各システムがバラバラになっているとその連携も難しくなります。

その点キャムマックスは、受注から会計までECショップや実店舗に必要な機能が一つにまとまっているシステムのため、まさにオールインワンで簡単に管理できます。

キャムマックスは、複数のECショップ、さらには実店舗と、複数チャネルからの受注に対応しています。在庫連携が可能なばかりでなく、たとえば、「他店舗の在庫を知りたい」「今月のECの売上を取り出したい」といったニーズにお応えできます。

業務効率を上げる目的で在庫連携をお考えなら、ぜひ一度キャムマックスへご相談ください。


この記事を書いた人

ライター
株式会社キャム 取締役COO

下川 貴一朗

証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10月より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。

このエントリーをはてなブックマークに追加
小売業 市場レポート
ECサイトの売上を上げるために必要なKPI管理シート

おすすめ記事

2024-04-24T00:30:00.000ZERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!その理由を解説

クラウドERP

ERPシステムをカスタマイズする方法はもう古い!そ...

2024-04-19T00:30:00.000Z商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

その他

商社にDXが必要な理由とは?課題や事例をもとに考察

2024-03-29T00:00:00.000Z飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

在庫・倉庫管理

飲食店の棚卸を毎月、正確に行う手法を解説

2023-10-12T05:00:00.000Z生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功事例をご紹介

その他

生産性向上なくして成長なし!企業の取り組み方や成功...

2023-08-24T08:15:00.000Z在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

在庫・倉庫管理

在庫管理とは?今すぐ解決出来る業務効率化の方法

2023-02-09T08:43:02.889Z【2023年】ERPおすすめランキング5選!最新システムご紹介

クラウドERP

【2023年】ERPおすすめランキング5選!最新シ...

2023-01-27T02:57:18.142Z受注とは?生産や販売での意味と効率の良い管理法などをご紹介

販売管理

受注とは?生産や販売での意味と効率の良い管理法など...

Contact

お問合わせ

キャムマックスをもっと詳しく

「詳しい機能を知りたい」「自社に合っているか相談したい」「オプションも含めて見積を出してほしい」など、お気軽にお問合わせください。

無料トライアルお申込み

無料で60日間お試しいただけます。
圧倒的なコストパフォーマンスをご体感ください。

トライアルお申込み