在庫連携とは?おすすめのSaaS型在庫管理システム5つをご紹介
在庫連携とは複数のECショップや実店舗の在庫を連携させることを意味します。1店舗での在庫変動を他のショップにも反映させるには、ツールやシステムで自動化させるのが近道です。中でもSaaS型の在庫連携システムは、リアルタイムに反映できるため人気が高まっています。在庫連携におすすめのシステムも合わせてご紹介します。
目次
在庫連携とは?
在庫連携とは、複数の店舗やECショップの注文と在庫を連携させることを指します。
特に在庫の数や種類が増えている状況で連携がうまくいかないとショップの運営は厳しくなります。
在庫連携も出来る在庫管理システムの主な機能
在庫連携を漏れなく行うには在庫管理システムの導入がおすすめです。在庫管理システムでは何ができるのか、主な機能を挙げてみます。
複数店舗の在庫連携
従来受注後に手作業で行っていた在庫数入力も、店舗やショップの数が増えるとその分膨大な作業になります。在庫管理システムなら、各店舗ごと別々に在庫数を把握する必要がなくなります。
複数店舗の在庫を連携させることで、該当ショップのみ品切れという場合でも別店舗の在庫を利用するなどが可能となり、機会を損失することがありません。
在庫数の適正化
需要を予測して適正な在庫数を発注することは難しく、当然誤差が生じます。
しかし、在庫管理システムなら、どれくらい仕入れたら在庫量を適切に保つことができるかという計算を自動で行ってくれます。在庫数を適正に保つことで過剰在庫を抱えることもなく、コスト削減につながります。
倉庫管理システム(WMS)との連携
在庫管理システムと倉庫管理システムを連携することで、入出荷がスムーズになります。
例えば倉庫に商品が入荷した際、在庫連携システムに自動で数が入力されているとすぐに受注可能です。出荷に関しても在庫があれば自動で指示を出せるため、お客様をお待たせする時間が圧倒的に短くなります。
各種メールの自動配信
特にネットショップを運営する上で大変な作業となるのが、それぞれの注文に対してのサンクスメールや出荷完了メール配信です。各注文ごとにマニュアルで行うのは膨大な作業量になってしまいます。
在庫連携システムならこれらのメールもすべて自動で送信してくれるため、作業量が大幅に削減できます。
在庫管理システムの運用形態
便利な機能を備えた在庫連携システムですが、現在はSaaS型が主流となっています。
SaaSとは、自社にサーバやハイスペックなコンピュータを持たずとも、インターネット環境と端末さえあれば導入できるサービスのことを表しています。
※SaaSについてはこちらで詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。
当初在庫管理は、紙に手で数値を書き込む、エクセルシートに入力するといった方法で行われていました。その後、自社内のコンピュータに在庫連携システムやソフトをインストールして管理していくのが主流となりました。
さらに最近はクラウド化が進められ、これらのシステムをまるごとネットを経由して提供するサービス、つまりはSaaSが増えています。
SaaS型で在庫連携するメリット
それでは、SaaS型の在庫連携システムを利用するメリットを見ていきましょう。
リアルタイムのデータが反映される
従来の方法では在庫数を取得して手作業で入力するまでのタイムラグが生じていましたが、SaaS型なら自動で在庫数が取り込まれて即時に反映されます。
あると思っていた在庫が無かった、という問題が発生しません。
アップデート作業が不要
在庫連携システムに限らず、システムを運用するには通常アップデートやメンテナンス作業が必要となります。
SaaS型の場合はサービス提供者がこれらの作業を行ってくれるため、その分の時間やコストを削減できます。
データ紛失の心配がない
自社で在庫連携システムを運用している場合、サーバーやコンピュータの故障や災害によってデータが破損するということが考えられます。
一方、SaaSであればサービス提供者がしっかり管理しているので、自社側で故障や災害が発生してもデータは守られることになります。
場所を問わず利用できる
インターネットを通じて利用できるのがSaaSの最大の特徴ですから、アクセス可能な環境さえあればどこからでも在庫のチェックができます。
システムによってはパソコンである必要もなく、スマホやタブレットでも利用可能なケースがあります。
在庫連携が出来るおすすめのSaaS型システム
在庫連携が可能なSaaS型システムを厳選してご紹介します。
キャムマックス
キャムマックスは在庫管理に限らず、販売にかかわるあらゆる業務を一元管理できるシステムです。
在庫管理機能ではECサイトに限らず実店舗でも複数ショップの連携が可能なのが特徴です。
スマホやハンディターミナルの連携によるピッキングに対応しているほか、外部WMSとの連携も充実しています。
在庫管理以外にも販売、購買、財務会計を全て連携させることで、業務全体の効率をアップしていくシステムです。
全ての機能を合わせて月額7万円から利用でき、初期費用は月額利用料の1か月分となっています。
ネクストエンジン
ネクストエンジンは、ECサイトの運営に特化したサービスです。
受注からの在庫連携、倉庫連携機能などECサイトでの販売に必要な基本機能が備わっていますが、連携先によっては別途専用アプリを活用する必要があります。
料金体系は初期費用0円、月額基本料1万円となっていますが、月の受注件数が400件以上の場合は使った分だけ支払う従量料金が加算されます。
クロスモール
クロスモールは、各主要ECモールと在庫管理、商品登録、受注管理や外部サービスとを連携させるシステムです。
複数のECモールに出店しているけれど1か所でデータを管理したいという企業向けサービスと言えます。
初期費用無料で、月々の利用料は連携させるモールサイトの数や商品数によって選べるようになっています。
TEMPOSTAR(テンポスター)
テンポスターは、複数のECショップやネットショップを連携させて運営できるシステムです。
基本機能は受注管理、在庫管理、商品管理と物流、伝票、決済などの外部サービスとの連携です。
料金は初期費用無料、月額基本料1万円に、商品課金+受注課金の月額費用が加算されます。
受注課金については、従量制と定額制から選ぶことができます。
助ネコ
助ネコEC管理システムは、受注管理、発注管理、商品登録、在庫管理、Web領収書の各機能から必要なものだけを選んで使う仕組みになっています。
在庫管理機能では複数サイトの連携により、1か所の在庫が変動した際に他のサイトでの在庫量に自動で反映が可能となります。
在庫管理単体で利用する場合には、初期費用3万円と月額基本料金2万円で数の取り込み上限はありません。
在庫を連携させて業務効率を上げるならキャムマックスがおすすめ
複数ショップの在庫を連携させるシステムを導入するだけでも、作業時間を短縮できて効率は上がりますが、在庫管理以外の各システムがバラバラになっているとその連携も難しくなります。
その点キャムマックスは、受注から会計までECショップや実店舗に必要な機能が一つにまとまっているシステムのため、まさにオールインワンで簡単に管理できます。
業務効率を上げる目的で在庫連携をお考えなら、ぜひ一度キャムマックスへご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。