メーカーDXの課題とは?事例から見る成功への戦略
メーカーのDXは課題が多く難しいと言われていますが、その分成功した際のアドバンテージが非常に大きくなります。メーカーのDXに対する取り組み状況や事例をもとに、成功させるための方法をご紹介します。
目次
DXとは
DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略でデジタル技術によってビジネスや社会、生活スタイルを変えることです。
経済産業省では、2020年より産業界のDX推進に向けて様々な施策を展開しています。
どうしても「デジタル化」という言葉を連想してしまいますが、企業でIT化を進めればよいということではありません。
経済産業省の中堅・中小企業など向け「デジタルガバナンス・コード」実践の手引き(概要版)の中で書かれているように、DXは単なるデジタル技術やITツールの導入ではなく「データやデジタル技術などを使って、顧客目線で新しい価値を創出していくこと」です。
メーカーDXの状況
製造業を営むメーカーDXの取り組み状況は、業界別にみると進められていないわけではありませんが、まだまだ低い水準にあります。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)発行のDX白書2023(PDF)によると、メーカーでDXの取り組みが行われている企業は約23%となっています。
メーカーDXの課題
業種に限らず産業界全体では、新型コロナウイルス感染症拡大などビジネス環境の激しい変化がDXを急速に進めなければならない大きな理由です。
製造業であるメーカーにとっては、こうした変化以前から高齢化による若手の人材不足や技能継承問題が課題となっています。
人手不足
どの業界も人材不足はありますが、メーカーの場合はさらに深刻です。
経済産業省が2017年に調査したアンケートによると、メーカーの94%に人材確保の問題があるということがわかっています。(出典:2018年版製造基盤白書(ものづくり白書)|経済産業省)
ただでさえ人材不足なのに、DX化を進めるのは難しいという声が多いです。
属人化
メーカーのもの作りの現場では職人技に頼ってきた面が大きく、技術承継が進んでいないというのも課題の一つです。
専門的な技術を持つ従業員の存在は重要ですが、企業の成長のためには社内に技術を伝えていくことも大切です。
IT設備投資に消極的
DXに欠かせないIT設備に対しての資金不足もメーカーの課題となっています。
IT設備には莫大なお金がかかることや専門家を雇う余裕がない、投資の効果がわからないといった声が多くなっています。
メーカーがDXに取り組むメリット
メーカーがDXに取り組むとどういったメリットがあるのか確認します。
人材不足解消
属人化されていた技術力などをデータ化して自動化することで、従来の工程を減らすことができ、少ない人材でも製造が可能となります。
生産性向上
人材不足が解消されることや、自動化による人的ミスの削減により生産性が向上します。
コスト削減
業務の効率化により無駄な時間が削減できるため、大幅なコストカットにつながります。
こちらに関しては、DXに伴う設備投資で回収できるのかと懸念する声もメーカーから聞かれますが、導入しやすい価格帯のITツールも増えており長期的な視点で見る必要があるでしょう。
顧客満足度アップ
メーカーのDXが最終目標とすべきなのはこの顧客満足度の向上です。
冒頭でもお伝えしたように、DXとは結果的に「顧客目線で新しい価値を創出していくこと」ですから、データの活用などにより既存製品の品質向上はもちろんのこと、新たな製品開発などにつなげることが可能となります。
メーカーDXの事例
メーカーでDXに成功した事例は、「2022年版ものづくり白書(PDF)| 経済産業省」に掲載されています。その中から一例をご紹介します。
株式会社メトロール
「高精度工業用センサ」を開発から製造まで行うメーカーです。
これまで多くの工場で職人芸に頼らざるを得なかった切削粉の混入などの目視確認を自動化した「着座センサ」が主力製品となっています。
生産管理システムの活用により業務の効率化を実現し、余った時間を「人にしかできない」創造的な業務にあてることで、更なる高付加価値製品の開発・製造・販売につなげています。
株式会社ポリコール 岩槻工場
樹脂製品への着色や帯電防止特性などの機能を付与させるマスターバッチを製造・販売するメーカーです。
紙で印刷された製造指示書に基づき数多くの原材料を人の手による計量、記録、配合及び検査を経て出荷していましたが、ミスによるクレームが多く発生していました。
IoT 技術を用いた計量システムを導入することにより、ミスがなくなっただけでなく、自動化による記録も不要となったため、労働生産性が大きく向上しました。
メーカーDXの戦略にはシステムがおすすめ
このように、メーカーがDXに取り組む場合にはそれぞれの課題に沿ったシステムを導入することが大切ですが、比較的簡単に導入できるものをご紹介します。
ERP
メーカーにおいてERP(Enterprise Resource Planning)システムは、業務プロセスの最適化や生産性向上に大きく貢献します。
ERPシステムは生産管理、購買管理、予算管理、品質管理などを活用することができるだけでなく、バックオフィス業務も合わせて一か所にまとめることができるのが特徴です。
MES
MES(Manufacturing Execution System)は、製造工程の把握や管理、作業者への指示や支援などを行う「製造実行システム」で、原材料が完成品に変換される過程を追跡してデータ化します。
メーカーの工場など製造現場で発生している時間や資源のムダを明らかにしてコストの削減につなげることができます。
PSI
PSI(Production Sales Inventory)は、Production(生産)、Sales(販売)、Inventory(在庫)の頭文字をとった略称で、それぞれを同時に計画し最適化するシステムを表しています。
メーカーに必須のこれらの業務管理を連携させることができます。
キャムマックスがメーカーDX推進のために選ばれている理由
キャムマックスは中小企業のために作られたクラウド型ERPシステムです。
このキャムマックスがメーカーDXに貢献している理由を詳しく説明します。
必要な機能がデフォルトで利用できる
キャムマックスにはメーカーのDXに必要な以下の機能がすべて含まれているのが特徴です。
受発注管理
原材料の仕入れ先は複数を登録可能でそれぞれの発注点や発注数量から発注データを自動作成します。
在庫管理
ハンディスキャナーやバーコードリーダーと連携し、在庫管理を行うことができます。
売上管理
売上を一つの画面で確認し、分析することが可能です。
販売管理
見積書の作成・共有から請求書発行、入金までをしっかり管理します。
入出荷管理
物流システムと連携して送り状から配送状況の確認もできます。
購買管理
海外から原材料を輸入している場合でも諸掛按分を自動で行うので簡単です。
連携できるシステムが豊富
このように機能が豊富なのが特徴のキャムマックスですが、他システムとの連携がしやすいことも、メーカーDXのために選ばれている理由の一つです。
特に外部の大手ECサイト、物流システム、決済システムなどと連携が可能なため、メーカーが製造してから納品して代金を回収するまで一気通貫で対応することが可能となります。
メーカーDX推進にキャムマックスをご活用ください
大きな課題が山積みと言われるメーカーのDXですが、まずは目の前の業務から取り組んでいくしかありません。
キャムマックスは、DXが進まないと言われる中小メーカーの味方です。
DXを進めたいけれど何から始めたらよいかわからないといったメーカー様は、ぜひ一度ご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。