食品業界のERPシステムならクラウド!必要性や機能など
近年ERPシステムのニーズが高まっていますが、食品業界でERPを導入する場合、特別な機能が必要となるケースが多いです。品質管理の徹底、廃棄ロスの削減といった食品業界特有のソリューションとなるクラウドERPに必要な機能とは何かをまとめました。業務を改善したい食品業者は必見です。
食品業界特有の現状や課題
製造業、加工業、小売業などの中でも食品を扱う事業の場合には、他の事業と比較して以下のような特徴があります。
- 品質管理の厳重化
- 廃棄ロスの削減
- 消費者嗜好への対応
食品は人が身体に取り込む商品であるという大きな特徴から、安全でなければなりません。そのためには製造中はもちろんのこと、保存や輸送中も徹底した品質管理が要求されます。
この徹底した品質管理を行うことで発生する消費期限切れの廃棄ロスを解決するには、需要の予測が非常に重要です。
また、食品は消費者の嗜好が変わりやすいとも言われており、こうしたニーズに対応するために市場予測などを活用した新製品の開発も行っていく必要があります。
日本国内で廃棄される食品の約半数が食品業界によるものと言われており、これを減らしていくことが食品業界の大きな課題と言えるでしょう。
食品業界におけるクラウドERPの必要性
食品業界特有の現状を解決する際に最大のポイントとなるのが、リアルタイムのトレーサビリティです。
仮に食品業界で業務管理を手作業で行っていれば、この時代のスピーディーなビジネスからは取り残されてしまうと言えるでしょう。
その点でリアルタイムのデータ活用ができるクラウド型のERPシステムが必要となるわけです。
また、既に生産管理、販売管理、物流などにシステムを導入している場合でも、それぞれのシステムがうまく連携されていないとタイムロスが生じます。
ERPは、これらの業務管理をひとまとめにして1か所で管理できるシステムなので、さらに無駄な時間を短縮することができます。
食品業界向けクラウドERPの必要な機能
このような特徴のある食品業界でクラウドERPを導入する場合に必要な機能を確認していきます。
データの一元管理
一元管理機能は、様々な業務のデータをまとめて管理できる機能です。
それまでバラバラに管理されていた生産、販売、在庫、会計等のデータを一連の流れとして確認することができるため、タイムロスが発生せず人材や資金も効率よく活用することができます。
在庫管理
食品を扱う場合に重要な管理の一つが在庫管理です。
在庫管理機能の中でも所要量を自動計算することで倉庫にある在庫数や仕入数を把握し、リアルタイムでデータが反映されることでロスを減らします。
消費・賞味期限管理
通常の在庫管理に加えて食品業界では主に生鮮食品なら消費期限、加工食品なら賞味期限を厳守することが重要課題です。
マニュアルで管理されている場合には人的ミスが発生するなど大損害につながるケースも否定できません。
クラウドERPではこれらの消費・賞味期限を自動でチェックできるため、作業時間を大幅に削減できるだけでなく、安全性を高めることが可能です。
ロット管理
食品在庫の場合消費・賞味期限管理の観点から、先に届くもしくは製造した商品を先に出すことが必須です。
ロット管理機能は、同じ日や同じ条件で製造された商品をまとめて管理できる機能で、一つ一つ日付などを入力する手間が省けます。
また、仮に食品に何らかの問題が発生した場合でも、ロット管理が行われていれば全部の商品を確認するのではなく、同じロットの在庫だけを確認するだけで済みます。
不定貫商品・定貫商品の管理
食品の中でもパッケージあたりの個数や重量が決まっているような商品は良いですが、生鮮食品などで商品によって重さが異なる不定貫商品は管理も難しくなります。
これらをシステム上で区別できれば、管理がしやすくなります。
食品業界でクラウドERPを導入するメリット
食品業界には様々な課題がありますが、クラウドERPを導入することで解決できることは多いです。導入する主なメリットを見ていきましょう。
属人化防止
食品業界の中でも割合の高い中小企業では特に、業務の属人化が多いと言われています。
マニュアル作業が多いことに加え、長年の勘に頼って行われている業務も少なくありません。
この場合は担当者がいないと作業が進まないということになりますが、クラウドERPなら担当者に限らず業務を進めることが可能です。
データの見える化
食品業界に限らず属人化と同時に問題となるのが不正です。
担当者だけがデータを把握している場合には不正が発生しやすくなりますが、クラウドERPなら担当者に限らず一目で状況を把握できるため、内部統制の役目も果たします。
また、経営幹部が必要な時に必要な情報を確認できることで意思決定もスピーディーに行うことができるようになります。
リアルタイムの反映
在庫や生産量などを従業員が計算している場合その作業だけでもかかる時間が、いくつもの業務間でやり取りが発生するとさらに増えていきます。
食品業界ではご法度のタイムロスを防ぐためには、リアルタイムでデータを確認できるクラウドERPが最適です。
コスト削減
食品業界は特に人手不足が深刻と言われていますが、そもそも人材をそれほど必要としなくなれば解決します。
クラウドERPは、それまで人の手で時間をかけて行っていた業務を自動でやってくれるシステムです。
従来必要としていた時間が削減されて人手を他の作業に回すことができ、人件費が大幅に削減できます。
また、食品業界の課題と言われる食品ロスの問題も、適切な在庫量の予測や管理を行うことで改善されます。
食品業界におすすめのクラウドERPならキャムマックス
このように食品業界にこそ導入したいクラウドERPですが、どれを導入すればよいかわからないという場合におすすめしたいのがキャムマックスです。
キャムマックスは中小企業のために開発されたERPシステムで、食品業界に対応した機能ももちろん搭載されています。
クラウドERPシステムは費用が心配という企業様も月額7万円から導入できますし、難しい操作は必要なく、ITなどの専門家も不要です。
クラウドERPを導入してみたいとお考えの食品業者様はぜひ一度キャムマックスまでご相談ください。
この記事を書いた人
下川 貴一朗
証券会社、外資・内資系コンサルティングファーム、プライベート・エクイティ・ファンドを経て、2020年10より取締役CFOとして参画。 マーケティング・営業活動強化のため新たにマーケティング部門を設立し、自ら責任者として精力的に活動している。